冬期「海の京都旬の食材フェア」 旬の食材が食べられるお店をご紹介!!
~凛とした空気の中で味わう恵み~
真っ白な雪に覆われる、海の京都エリアの冬。
凛とした空気の中で味わうサワラやかきなどの魚介は絶品!
京みず菜やえびいもなどの野菜も、体をほっこりと暖めてくれます。
旬の食材提供店を巡り、今だけの恵みを楽しみましょう。
サワラ(京鰆)
定置網・釣り漁業で漁獲される「サワラ」。主に京都 府内の定置網で漁獲される1.5㎏以上のサワラを 「京鰆」、また、3㎏以上は「特選 京鰆」としています。 脂がたっぷりのっていて甘味が強く、身はやわら か。淡白な味わいで、刺身にしても、焼いても、炙っ ても絶品です。西京漬け(みそ漬け)の材料等として も重宝される、京料理には欠かせない魚です。
寒ブリ
ブリの日本三大漁場と呼ばれる丹後の海。そこで漁 獲されるブリの中でも、寒さが厳しい冬の荒れ狂う 海を回遊した「寒ブリ」は極上モノです。穏やかな伊 根湾で養殖された「伊根ブリ」は、こだわりのエサ と、密度を少なくしてのびのびと運動をさせること で、身が締まり脂がたっぷりとのった最高の味にな ります。刺身やブリしゃぶ等で楽しめます。
かき
栄養たっぷりの京都の海で育まれた「かき」は、小 粒でも大粒でも身がぷりぷりで味も濃厚です。蒸し ガキ、鍋、フライ等で食べると、この季節ならではの おいしさを堪能できます。
ヒラメ
定置網、底曳網、刺し網漁業等で漁獲される「ヒラ メ」。産卵期前の冬は「寒鮃」とも呼ばれ、ひれの付 け根の縁側には脂がたっぷりとのります。身は白身 で、新鮮なものはコリコリとした食感が魅力。刺身、 昆布〆、高級なお寿司のネタとしても扱われます。
アカモク
「アカモク」は、冬に旬を迎えるホンダワラ科の海藻 で、シャキシャキとした食感と粘りが美味です。長い ものは8m程まで成長し、海面を覆い尽くします。ア カモクに含まれる食物繊維はアルギン酸やフコイダ ンが主体で、これらの成分は免疫力を高め、ガンの 抑制効果があるとして研究が進められています。
京みず菜
葉に深い切れ込みがあるのが特徴のみず菜。丹後 のみず菜は、葉柄が繊細で細く白く、葉の緑とのコ ントラストがとても美しい野菜です。最近では、小株 のうちに早取りされた小袋みず菜が人気です。軟ら かく、かつシャキシャキとした歯ざわりの「京みず 菜」は、鍋ものはもちろん、サラダ感覚で一年を通し て味わえる京野菜のひとつです。
えびいも
「えびいも」は里芋の一種で、品種ではなく栽培方 法の違いにより作り出されるものです。安永年間 (1772~81年)に長崎から持ち帰った里芋の種を 土入れをして育てているうち、皮に縞がある大きな えびのような形をした芋が採れるようになり、「えび いも」と名付けられたとか。 肉質が緻密で煮込んで も形が崩れず、最高のうま味があります。
堀川ごぼう
豊臣秀吉が建てた「聚楽第」の堀に、豊臣氏滅亡 後、周辺の住民が野菜屑などと一緒に捨てられた ごぼうが芽を出して太くなり、これを見つけた農民 が2年ごしで栽培する「ごぼう」を考え出したのが始 まりといわれています。繊維が軟らかく、味が芯まで 沁みわたり、ビタミンCやミネラルが豊富で、血液を 浄化する作用も持つスグレモノです。
金時にんじん
「京にんじん」ともいわれ、京料理に欠かせない彩り として古くから用いられています。特に京都で栽培 された「金時にんじん」は、軟らかくて芯まで真っ赤 であることが特徴とされてきました。 金時にんじん の紅は、リコピンを多く含み、ガンを予防する効果 があるといわれています。最近では、「にんじん葉」 が流通し、ファンを集めています。
大納言小豆
粒が大きくて色つやがよく、独特の香りがある「大納 言小豆」。粒が揃い、煮炊きしても型くずれしにくい ので、粒あんの原料として最適です。京菓子など、一 粒一粒を大切にする高級菓子作りにはなくてはな らない存在です。
九条ねぎ
葉の内部のぬめりが、ネギ本来の甘味と軟らかさに つながる「九条ねぎ」。 日本の葉ねぎ(青葱)の代表 品種であり、古くから、京都市南区の九条辺りで栽 培されていたので、この名前が付きました。緑の葉 には、カロテンやビタミンBを多く含みます。鍋物、す きやき、ぬたや和え物など様々な料理で食べていた だきたい京野菜です。
グルメ
水産物「サワラ(京鰆)、寒ブリ、かき、ヒラメ、アカモク」
農産物「京みず菜、えびいも、堀川ごぼう、金時にんじん、大納言小豆、九条ねぎ」
が食べられる京都府の「旬の食材提供店」
-
福知山市
日本料理 一ゑん
ぶりしゃぶ会席 旨みののった寒ブリをあっさりとしゃぶしゃぶでどうぞ。 旬の食材を一つ一つ丁寧にお料理いたします。 続きをみる>
-
宮津市
amano-hashidate 幽斎
地産食材等ほぼほぼ100%使用した 『丹後美味 三昧・新感覚の和食』です。続きをみる>
-
宮津市
橋立大丸シーサイドセンター
旬の伊根ブリを使用したブリ丼です。ミニうどん付 です。続きをみる>
-
宮津市
よし乃や
たっぷりの伊根ブリとお野菜、そしてブリとイカの 刺身がついた、 冬の王様ランチです。 続きをみる>
-
京丹後市
へしこ工房 HISAMI
HISAMIオリジナル出汁を使い、 旬の京サワラと堀 川ごぼうを一緒にたきあげた、 うまみのつまった釜 めしです。 続きをみる>
-
伊根町
舟屋食堂
冬の日本海・伊根町の美味、「寒鰤」のフルコース です。 日本三大鰤漁場の一つ、 伊根の「寒ブリ」は とろけそうな甘みが特徴です。続きをみる>
-
宮津市
松和物産
旬の寒ブリを使ったしゃぶしゃぶです。続きをみる>
-
宮津市
小田寿司
サワラは焼いてよし、握りでも、お造りにしても最高 に美味しいです。 ※予約/できるだけ要続きをみる>
-
宮津市
松井物産本店
ブリしゃぶは天橋立、伊根が発祥の地と言われて おります。 甘みのある脂の乗った寒ブリをぜひ一 度ご賞味ください。 続きをみる>
-
宮津市
つるや食堂
海の京都のお宝食材を詰め込んだ「丹後お宝丼」。米、魚介など地元食材にこだわったお店です。 丹後産の古代米を使った赤米うどん付。続きをみる>
-
伊根町
舟屋日和 鮨割烹 海宮
良質の脂が乗った伊根ブリのしゃぶしゃぶです。続きをみる>
-
伊根町
レストラン舟屋
身の引き締まった寒ブリをさっと昆布だしにくぐら せて食べる「ブリしゃぶ」。 余計な脂が抜け、さっぱ りとした口当りに。続きをみる>
-
宮津市
海鮮かわさき
海(宮津湾)が一望できます。続きをみる>
-
宮津市
四季膳花の(茶六別館)
ぶりしゃぶの小鍋が付きます。料理には、ぶり以外 の旬の地魚等も入ります。 食材の持ち味をいかし た料理をお楽しみください。続きをみる>
-
宮津市
Ama Terrace
丹後の海の幸にこだわった海鮮丼(数量限定)。 天橋立の絶景を眺めながらお食事をお楽しみい ただけます。続きをみる>
-
京丹後市
風蘭の館
久美浜で自家養殖の新鮮な牡蠣を食べ放題 2,700円で。続きをみる>
-
伊根町
奥伊根温泉 油屋本館
冬の日本海・伊根町の美味、「寒鰤」のフルコース です。 (ブリしゃぶ、ブリ照り焼き、ブリ大根、ブリの お造り)続きをみる>
-
伊根町
奥伊根温泉 油屋別館 和亭
冬の日本海・伊根町の美味、「寒鰤」のフルコース です。 日本三大鰤漁場の一つ、伊根の「寒ブリ」は とろけそうな甘味が特徴です。続きをみる>
-
宮津市
山一水産 おさかなキッチンみやづ店
全国の美味しい鮮魚を取り揃える鮮魚店。お好きなネ タで、自分だけの海鮮丼が作れます! 定食もあります。続きをみる>
-
宮津市
おさかなキッチンみやづ HAMAKAZE Cafe
大納言小豆、磯野開化堂の抹茶を使ったシフォン ケーキ、 自家製の野菜チップスをトッピングしたパ フェです。続きをみる>
-
京丹後市
時の宿 まつだ
久美浜産のかきを使ったフルコースです。 地元で とれたカキを地元で! とにかく一度食べてみてくだ さい。 続きをみる>
-
京丹後市
民宿わだ
久美浜の牡蠣を使って10品を提供します。続きをみる>
-
綾部市
料亭 ゆう月
ねかせて旨みを引き出したブリと水菜を自家製ポ ン酢でお召し上がりいただきます。 続きをみる>
-
宮津市
なみじ
丹後の地魚と丹後の米でにぎった寿司を丹後の 醤油でご賞味ください。続きをみる>
-
宮津市
橋立海産センター 瑞松苑
ブリしゃぶは天橋立、伊根が発祥の地と言われて おります。 甘みのある脂の乗った寒ブリをぜひ一 度ご賞味ください。 続きをみる>
-
京丹後市
夕日ヶ浦温泉 外湯花ゆうみ
旬の寒ブリもカニも味わえるコースです。 美人の湯 温泉と美味しいお食事をゆったりお楽しみいただ けます。 続きをみる>
-
京丹後市
和のオーベルジュ まつつる
地物の寒鰤のしゃぶしゃぶを自家製ポン酢にて 召し上がっていただきます。 上品な甘みのある身 質をぜひお確かめください。続きをみる>
おすすめの特集
-
奇跡的に発見された「ミツマタとシャガの群生地」へ行こう!!
森一面を埋め尽くす神秘的なミツマタとシャガの群生地が、綾部市の水源の里・老富(おいとみ)地区にあります。今年の春は、海の京都の里山エリア・綾部へ出かけてみませんか。 3月23日(土)~5月19日(日)までの毎週 水・金・土・日・祝日は臨時休憩所「花やどり」がオープン!ぜひお立ち寄りいただき、あたたかいぜんざいやお茶、コーヒー、おむすびをお召し上がりください。地元特産品も販売しております♪
-
農泊人材学舎生募集|海の京都 農泊
現在海の京都農泊推進協議会では 農山漁村を丸ごと楽しめる「農泊」を始めたい方を対象とした 農泊人材学舎の受講生を募集しています。 「農泊始めてみませんか」 詳細は下記のとおりです。
-
明智光秀が築いた城下町「福知山」
福知山城は市内の小高い丘の上に建っており、天正7年(1579年)頃、丹波国を平定した戦国武将・明智光秀によって築かれた城です。天守は1985年(昭和60年)に復元されたもので、現在は福知山城公園として整備。市の指定文化財となっています。この地には善政を敷き、良君として領民に慕われた光秀の足跡が遺されています。