起源は丹後 日本最古の羽衣伝説

まちと文化

起源は丹後 日本最古の羽衣伝説

 京都府京丹後市峰山町の磯砂山(いさなごさん)。天橋立や大江山、小天橋などが一望できる山頂に一つの石碑がある。刻まれるのは、羽衣をまとった天女、そして「日本最古の羽衣伝説 発祥の地」の文字。天から降りてきた天女が、地上の人々に富をもたらす―。日本各地で語り継がれる羽衣伝説の起源は、この地にあるとされる。

記録は1300年前

 なぜ、峰山の羽衣伝説が日本最古なのか。文字で残る記録をたどると1300年前にさかのぼる。

 奈良時代、日本各地で地勢や産物、歴史などをまとめた報告書が作られ、府北部の丹後地域のことは「丹後国風土記(たんごのくにふどき)」に編纂された。完本は消失しており、今となっては全文を確認することはできないが、一部の内容は他の書物に引用された逸文として残る。

 そうした中で、浦島太郎で知られる「浦島伝説」とともに逸文があるのが羽衣伝説。いずれも全国各地にある伝説だが、書物に記されたものは「丹後国風土記」より前にはなく、丹後の伝説が日本最古と考えられる。

神社にまつられた天女

神社にまつられた天女
磯砂山の女池

 では、丹後の羽衣伝説とはどのようなものか。

 「丹後国風土記」の逸文によると、8人の天女が「比治山」(現在の磯砂山と考えられる)の頂きにある「真奈井」(磯砂山にある女池という説が有力)に降り立った。水浴びをしていたところ、一人の天女は老夫婦に羽衣を隠される。天に帰れなくなった天女は老夫婦の願いを聞き入れ、養女として一緒に暮らすようになった。

 天女は万病に効く酒を醸した。この酒によって老夫婦や村は豊かになるが、十数年たつと老夫婦は「お前は実の子ではない」と天女を家から追い出す。嘆き悲しんだ天女は和歌を詠んだ。

 「天の原 ふりさけみれば 霞立ち 家路まどいて 行方しらずも」

 現代語に訳すと、「天の原を振り仰いで見ると一面に霞が立ちこめている。そのように家への帰り道がわからなくなって、どうしてよいかわからないことよ」。

 泣く泣く放浪した天女は、荒塩(京丹後市峰山町久次)から丹波の里の哭木(なきき、同市峰山町内記)を経て、たどり着いた竹野(たかの)郡船木の里の奈具村(同市弥栄町船木)で「心凪(こころな)ぐしく」(心が安らかに)なった。ここに住み、最期を迎えた天女は「豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)」として奈具神社にまつられ、天女の足跡が「奈具村」など地名の起源になっているという。

 「丹後国風土記」の逸文による羽衣伝説は、ここで終わる。

丹後から伊勢神宮へ

 この羽衣伝説は、伊勢神宮(三重県伊勢市)にもつながっていく。伊勢外宮の由来を記す「止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)」によると、雄略天皇の夢枕に立った伊勢内宮の祭神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」のお告げにより、「丹波国比治の真奈井」の「等由気大神(とゆけのおおかみ)」を御饌(みけ、食)の神としてまつったとされるのが伊勢外宮。「丹波国比治の真奈井」とは、現在の丹後である。

 つまり、伊勢外宮の祭神「豊受大神(とようけのおおかみ)」として知られる「等由気大神」は、元々は丹後に鎮座していた。「豊受大神」は天女の「豊宇賀能売命」のことと考えられ、「丹後国風土記」の逸文による羽衣伝説は、日本各地にある羽衣伝説の中でも格調が高いものとなっている。

もう一つの羽衣伝説

もう一つの羽衣伝説
安達利隆さんと羽衣伝説に関連した掛け軸

 峰山には、もう一つの羽衣伝説がある。

 磯砂山のふもとに位置する大路という山村集落では、若い猟師が天女を妻にしたという「さんねもと天女」の伝説が語り継がれてきた。文献はなく、いつからか定かではないが、住民の安達利隆さんの家系は伝説に登場する猟師の子孫として、ゆかりの品が代々、受け継がれている。

天女が村を豊かに

天女が村を豊かに
水浴びをする8人の天女を再現した模型

 「さんねもと天女」の伝説は、安達さんの先祖に当たる若い猟師のさんねも(三右衛門)が、比治山の山頂付近で水浴びをする8人の天女を見つけるところから始まる。さんねもが木に掛けてあった美しい羽衣の一つを家宝にしようと持ち帰ると、天女の一人は天に帰れなくなってしまった。

 天女はさんねもに「羽衣を返してほしい」と頼んだが断られ、仕方なくさんねもの妻となり、やがて3人の娘を生んだ。天女は米作りや酒造り、養蚕、機(はた)織りを人々に教え、さんねもの家や村は豊かになっていったが、天が恋しくなった天女は隠されていた羽衣を見つけ出し、大空に舞い上がった。

 「『七日七日』(七日ごと)に会いましょう」。天女はさんねもに言ったが、そこに現れた天邪鬼(あまのじゃく)は「7月7日」に変えてさんねもに伝えた。

 天女が恋しいさんねもは、高々と伸びた夕顔(ゆうごう)のつるをよじ登って天にたどり着いた。天女が「私のことを思い出さず、天の川に橋を架けることができたら一緒に暮らせます」と言うので橋を架けようとするが、完成間近のところで天女を思い出してしまうと、大水が出て、さんねもは橋もろとも下界へ流されてしまった。

 その後、さんねもの家には代々、美女が生まれ、天女が生んだ娘の一人は村の乙女神社にまつられている。

 「さんねもと天女」の伝説はこういったもので、七夕にも結び付く。

七夕に宝物を公開

七夕に宝物を公開
安達家に伝わる矢筒=安達さん提供

 安達家では、安達さんの祖父の代まで当主が「三右衛門」を襲名してきた。以前は年に一度、客を呼んで七夕祭りを行い、家に古くから伝わる矢筒などの宝物(ほうもつ)を公開していた。かつての祭りは夜店が出るほどの盛況ぶりだったが、集落の人が減るにつれて徐々に規模は縮小。祭りはなくなったが、今でも七夕に合わせてしまいこんだ宝物を出しているという。

ゆかりの場所が点在

 京丹後市内には、二つの羽衣伝説にゆかりの場所が点在している。

始まりの磯砂山

始まりの磯砂山
磯砂山の山頂

 天女が舞い降りたとされる磯砂山は、関西百名山の一つ。登山道には1010段の階段が整備され、途中で天女が水浴びをしたとされる「女池」に立ち寄ることもできる。標高611㍍の山頂は360度のパノラマが広がり、大江山から日本海までの丹後一帯を見渡せる。

山頂の展望台

 山頂の広場には望遠鏡付きの展望台もある。

天女の娘をまつる乙女神社

天女の娘をまつる乙女神社
乙女神社

 磯砂山を下ると、さんねもの子孫の安達さんらが暮らす同市峰山町鱒留の大路集落。さんねもと天女の間に生まれた娘の一人は、この集落の乙女神社にまつられており、お参りすると美しい娘を授かるという言い伝えがある。

稲作にゆかりの比沼麻奈為神社

稲作にゆかりの比沼麻奈為神社
比沼麻奈為神社

 同市峰山町久次の比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)は、羽衣伝説からつながる「豊受大神」を主祭神とする。伊勢外宮の「元伊勢」として伝えられており、社殿は伊勢神宮と同じ神明造りだ。

月の輪田

 「豊受大神」は五穀豊穣を願う最高神とされていることから、近くには初めて稲作が行われたとされる「月の輪田」(京丹後市峰山町二箇)などがある。

多久神社に「天酒大明神」

多久神社に「天酒大明神」
多久神社

 同市峰山町丹波の多久(たく)神社は、「丹後国風土記」の天女とされる「豊宇賀能売命」をまつる。ほかの神社との違いは、明治期まで祭神を天酒大明神(あまさかだいみょうじん)とも称したこと。天女が万病を治す酒を醸した伝説が由来という。

今も残る奈具神社

今も残る奈具神社
奈具神社

 「丹後国風土記」の逸文で天女の安住の地となったとされる奈具村は、室町時代の嘉吉(かきつ)年間(1441~44年)にあった洪水で廃村となった。天女をまつった当初の奈具神社はなくなってしまったが、同市弥栄町船木には復興された奈具神社が今も残っている。

3人の娘がそれぞれ神社に

 「さんねもと天女」の伝説では、天女が生んだ3人の娘の一人は乙女神社の祭神となったが、ほかの娘も多久神社、奈具神社にそれぞれまつられているという。

磯砂山の周辺に観光施設「天女の里」

磯砂山の周辺に観光施設「天女の里」
和風コテージ

 羽衣伝説がある磯砂山の周辺には、観光施設「天女の里」(同市峰山町鱒留)がある。囲炉裏付きの和風コテージや自然に囲まれたキャンプサイトでの宿泊が可能で、こんにゃく作りや餅つき、そば打ち、渓流釣りなどの体験もできる。

 また、安達家に伝わる羽衣伝説をまとめた絵本「さんねもと天女」の原画など、羽衣伝説に関連した展示も行っている。

 はるか古代の伝説に思いを馳せながら、ゆかりの地を訪れてみるのも面白いかもしれない。

天女の里

Share

カテゴリ一覧に戻る