-
与謝野町
ちりめん街道 (与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区)
与謝野町加悦地区の旧街道は「ちりめん街道」と呼ばれ、商家や医院、銀行などかつての町の賑わいを伝える建物が多く残されています。 続きをみる>
-
伊根町
甲崎展望台
蒲入展望台の少し先(京丹後寄り)にある「甲崎展望台」。 空、山、海それぞれの美しい色合いが際立つ絶景スポットです。 続きをみる>
-
福知山市
由良川と音無瀬橋
由良川をまたぐ音無瀬橋は歴史が古く、福知山音頭にも唄われています由良川は全長146kmで、かつては水運業をはじめ地域の人びとの生活を支えてきました。清らかな流れ 続きをみる>
-
京丹後市
丹後松島(展望所)
丹後天橋立大江山国定公園の丹後半島海岸地区の一部です。海に浮かぶ岩と生い茂る松の木の様子が日本三景の一つ松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになりまし 続きをみる>
-
福知山市
福知山市芦田均記念館
郷土が生んだ偉大な政治家 第47代内閣総理大臣故芦田均氏の資料を展示し、その功績を紹介しています。郷土が生んだ偉大な政治家 第47代内閣総理大臣故芦田均氏の資料 続きをみる>
-
舞鶴市
東郷邸
旧舞鶴鎮守府長官官邸。舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎海軍中将が過ごした官邸。舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎海軍中将が,明治34年(1901年 続きをみる>
-
福知山市
大原神社
大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めています。大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めて 続きをみる>
-
舞鶴市
海軍記念館
昭和8年に建造された旧海軍機関学校大講堂。旧日本海軍の貴重な資料を展示。明治34年東郷平八郎中将を初代司令長官として鎮守府が設置され、軍港の街として発展してきた 続きをみる>
-
舞鶴市
多禰寺
聖徳太子の弟・麻呂子親王から始まった飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺院。大浦半島にある西国薬師霊場30番札所の多禰寺は、遠く飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺です。創 続きをみる>
-
福知山市
小倉の玄武岩(やくの玄武岩公園)
一帯は「やくの玄武岩公園」として整備され、地域の人々に親しまれています京都府自然200選、府指定天然記念物。宝山の噴火により流出した溶岩が固まる時に形成された六 続きをみる>
-
舞鶴市
北吸自衛隊桟橋
迫力満点の護衛艦が停泊する旧海軍のまち・舞鶴の必見スポット。迫力満点の護衛艦が停泊する旧海軍のまち・舞鶴の必見スポットです。 国道27号線沿いに見られる自衛隊 続きをみる>
-
福知山市
醍醐寺
三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります。 醍醐寺は、後醍醐天皇の菩提を弔うために 続きをみる>