-
綾部市
大本神苑
大本は明治25年(1892年)、綾部で開教された民衆宗教。 市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建ち並んでいます。 大本本部では、月次祭(毎 続きをみる>
-
綾部市
東光院
東光院は綾部市上延町にある高野山真言宗のお寺です。 梅雨は「あじさい風鈴まつり」、夏は「風鈴とかざぐるま」、 桃の節句は「みんなのひなまつり」など、様々なイベ 続きをみる>
-
綾部市
安国寺
安国寺は、14世紀半ば、室町幕府の初代将軍、足利尊氏により創建された由緒ある寺院です。この寺院は尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏とその 続きをみる>
-
福知山市
觀音寺
約1万本のあじさいが咲く「あじさい寺」として有名関西花の寺霊場第1番札所・約100種1万本の紫陽花(あじさい)が咲く「(丹波)あじさい寺」として有名。 6月 続きをみる>
-
舞鶴市
松尾寺
西国29番札所。境内の美しさ、文化財はもちろん「仏舞」が執り行われる寺として有名。青葉山の中腹にある松尾寺は、西国霊場の第29番札所で、馬頭観音を本尊としていま 続きをみる>
-
綾部市
楞厳寺(関西花の寺)
四季のカラスを描いた襖絵により「カラス寺」として親しまれています。 境内のボダイジュ、サルスベリ、ツバキが「三古木」として知られるほか、4月中旬~下旬に 続きをみる>
-
福知山市
醍醐寺
三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります。 醍醐寺は、後醍醐天皇の菩提を弔うために 続きをみる>
-
綾部市
岩王寺(茅葺の寺)
~京都府の登録文化財~岩王寺は10世紀半ばに空也上人により建立されたと伝えられています。 岩王寺の名前は、寺の奥から産出した石で作った硯を、日本三筆の一 続きをみる>
-
福知山市
天寧寺
南北朝時代の創建で室町4代将軍義持の祈願所となりました市の北方、大呂の山峡にあり、豊かな自然に恵まれています。南北朝時代の創建で室町4代将軍義持の祈願所となりま 続きをみる>
-
綾部市
照福寺(庭園)
昭福寺には「含勝庭」「生々苑」「真観庭」の三種類の庭園があり、うち「含勝庭」は、天保14年(1843)に当時12世の仙裔和尚によって造られ、地元の山石を多く用い 続きをみる>
-
舞鶴市
多禰寺
聖徳太子の弟・麻呂子親王から始まった飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺院。大浦半島にある西国薬師霊場30番札所の多禰寺は、遠く飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺です。創 続きをみる>
-
京丹後市
金刀比羅神社
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)丹後ちりめんの繁栄が財政を支えた峰山藩の藩主の京極家が創建し、ちりめんの繁栄を背景に、広大な神域や多くの社殿群を有し、華やかな屋 続きをみる>