-
舞鶴市
池田酒造
米と麹と水、自然由来の力を生かしシンプルに醸す酒蔵明治12年創業。日本酒業界の大型化の波を乗り越え、平成に入り池田恭司さんの代から蔵の個性を生かす経営にシフト。 続きをみる>
-
福知山市
株式会社Season
万願寺とうがらしとぶどうの農家。脱サラ集団の挑戦。福知山市三和町の農家です。夏の京野菜の代表格である万願寺とうがらしを日本最大規模で栽培しています。また地域の特 続きをみる>
-
与謝野町
与謝娘酒造
日本酒にテロワールを。与謝野町の水と米で仕込む酒1887年の創業以来、酒蔵の裏にある大江山の伏流水を仕込み水に使用。清く軟らかな水をいかした、優しく飲みやすい酒 続きをみる>
-
宮津市
天橋立神社(橋立明神)
恋愛成就のパワースポットとして人気の場所です天橋立の中にひっそりと佇む神社で、恋愛成就のパワースポットとして人気の場所です。 龍伝説がいくつか残っている天橋立 続きをみる>
-
綾部市
山家城址公園
江戸時代に谷出羽守が封じられた山家藩の陣屋跡江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。 公園内には梅や桜が植えられ人々に親しまれています。 続きをみる>
-
宮津市
智源寺
厳しい禅風で知られる曹洞宗の正式な修行道場 福井県永平寺をはじめ、厳しい禅風で知られる曹洞宗の正式な修行道場です。現在も常時10名前後の雲水(修行僧)が智源寺に 続きをみる>
-
宮津市
涙ヶ磯
世阿弥の謡曲「丹後物狂」に登場するスポット涙ヶ磯は世阿弥の謡曲「丹後物狂」に登場するスポットで、正面の牛の背のような石を身投石と呼びます。 謡曲「丹後物狂 続きをみる>
-
舞鶴市
赤れんが博物館
現存する日本最古級の鉄骨れんが建造物。赤れんがのまち・舞鶴のなかでも現存する最古級の鉄骨れんが建造物。明治36年に建設された魚雷庫を活用。現存する鉄骨れんが造り 続きをみる>
-
宮津市
旧三上家住宅
国の重要文化財に指定された商家の住宅平成15年には主屋をはじめとする8棟が、国の重要文化財に指定された商家の住宅。 江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等を営む、 続きをみる>
-
京丹後市
京丹後市立丹後古代の里資料館
「丹後王国」の世界にタイムスリップ!丹後古代の里資料館は、赤坂今井墳墓で発見されたガラスなどで作られた豪華な頭飾りをはじめ、扇谷遺跡で見つかった近畿最古の鋳造鉄 続きをみる>
-
福知山市
元伊勢外宮豊受大神社
伊勢神宮外宮の本宮と言われています元伊勢外宮豊受大神社は、丹後地方へ天下った農業の神様「豊受大神」をまつったもので、伊勢神宮外宮の本宮と言われています。 続きをみる>
-
舞鶴市
株式会社 パシフィックウェーブ
良質な睡眠をつくる「ジェルトロン」今の睡眠に満足されていますか? 寝つきが悪い・寝ても疲れがとれない・翌朝体がだるい などのお悩みはございませんか? パシフ 続きをみる>