-
与謝野町
与謝野町立江山文庫
与謝野礼厳や鉄幹、晶子などの与謝野町ゆかりの歌人や、高浜虚子、山口誓子といった俳人たちの短歌や俳句に関する掛け軸や短冊など、所蔵する作品点数は3000を超えます 続きをみる>
-
宮津市
与謝野寛・晶子ご夫妻歌碑
天橋立の中には与謝野寛・晶子ご夫妻の歌碑を見ることができます近代を代表する歌人、与謝野晶子は幾度も夫の寛と天橋立を訪れ、多くの歌を残されました。 天橋立の中に 続きをみる>
-
京丹後市
吉岡酒造場
木槽で絞る昔ながらの酒造りが自慢の、地元に愛される小さな蔵。寛政元年、1789年創業。現在は、八代目蔵元吉岡直昭さんが杜氏を務める小さな酒蔵。蟹で知られる間人や 続きをみる>
-
綾部市
楞厳寺(関西花の寺)
四季のカラスを描いた襖絵により「カラス寺」として親しまれています。 境内のボダイジュ、サルスベリ、ツバキが「三古木」として知られるほか、4月中旬~下旬に 続きをみる>
-
京丹後市
ロイヤル・メリー
海の京都農産物が買える店とろーり生ハチミツと「天然巣蜜」を、ソフトクリームにトッピングします。とびきりの贅沢をご堪能ください。 <季節のおすすめ> ジェ 続きをみる>
-
綾部市
若宮酒造
但馬と丹波の対照的な方法をハイブリットで造る、綾部の酒。大正9年(1920年)創業。明治時代の地元紙には、前身【三丹酒造】の名前が残り、古くから地元に愛されてき 続きをみる>
-
綾部市
早稲谷(わせだに)
綾部と美山の境のピーク810メートル付近に発した谷。 細谷の右岸の上を雨樋や庇のように並行して走り、標高500メートル付近で鉤型に曲がって落ちています。 続きをみる>
-
与謝野町
ATARIYA Tango Innovation Hub
「ここに来れば、何かが生まれる」与謝野町で親しまれた元料亭をリノベーションした、丹後地域の交流・融合拠点となるイノベーションハブです。コワーキングや研修、イベン 続きをみる>
-
舞鶴市
ラ・クロシェット ヒラノ
地産地消を目指し、舞鶴産茶葉使用のお菓子などを販売しております"創業は明治初頭、洋菓子店となってからは52年の、地元の皆さまに愛されているお店です。 続きをみる>
-
京丹後市
宇川観光案内所・宇川百貨店うかわの実
京都最北端・丹後半島先端の宇川地域にある観光案内所です。"京都最北端の観光案内所。海水浴場の運営やコーヒーなどドリンクサービスのほか、レンタサイクル( 続きをみる>
-
京丹後市
琴引浜鳴き砂文化館
日本海に面する琴引浜には、海流に乗り、世界各地からさまざまな物が漂着します。漂着物が海の環境を物語ります。鳴砂のすべてがわかる体験型の施設となっています。砂と石 続きをみる>
-
綾部市
「彩菜館」綾部店
海の京都農産物が買える店主産者が持ち寄った自慢の新鮮な旬の野菜から、いちごやぶどうなどの果物、茶、季節の漬物など盛りだくさん。 春には山菜が、秋には丹波栗も並 続きをみる>