丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう!
丹後はらずしは、丹後人にとって一番身近とも言える「ごっつぉう。」 祭りの日、ハレの日に母や祖母が作ってくれるばらずしは何よりのごちそうです。 家中に漂うあのすしの香り…サバのおぼろを散らす独特の「丹後ばらずし」は、 丹後人にとってハレの日の思い出とともに心に根付いた、故郷の味です。
丹後ばらずしとは…
「丹後ばらずし」は、甘辛く煮付けたサバを細かくほぐした“サバのおぼろ”を散らすのが特徴の、京都府丹後地方にしかない独特の郷土料理です。 “まつぶた”と呼ばれる浅い木箱に、すし飯を敷き、その上に、サバのおぼろ、しいたけ、錦糸玉子、紅ショウガなどを彩りよく散らし、切り分けて食べます。
サバの“おぼろ”
まつぶた
ハレの日の味
個性豊かな味とかたち
海の京都 Times
新しい旅と暮らしを発見する「海の京都」のライフスタイルメディア 海の京都Times
「丹後ばらずし」について記事が書かれています。是非ご覧下さい。
記事本文はコチラ
「丹後ばらずし」を食べられる場所
グルメ
barazushi
-
京丹後市
日本料理・寿司 とり松
創業八十余年、土地の味にこだわる日本料理店。 名物ばらずしをはじめ、丹後の魚介特に冬の松葉ガニ料理は絶品です。 続きをみる>
-
京丹後市
(株)いととめ
食料品販売店です続きをみる>
-
京丹後市
豪商稲葉本家
さば缶でつくるおぼろの仕上げを丁寧に。 また食べにいきたくなる。続きをみる>
-
京丹後市
うめや本舗
ご飯があれば10分程で作れます。おみやげ品・贈答品にも。続きをみる>
-
宮津市
松井物産(瑞松苑)
特製焼きたて鯛ちくわ入り。 少し甘めのサバおぼろで家庭的な味。続きをみる>
-
京丹後市
ニュー丸田荘
自家製米を使用したばらずし。季節に合わせた丹後の旬を味わって。続きをみる>
-
京丹後市
プラザホテル吉翠苑
京丹後に唯一の狛猫とコラボレーション。 食材にこだわり、見た目も可愛い吉翠苑発の新定番。 ※お持ち帰りに適していますが、館内でもお召し上がりになれます(会場続きをみる>
-
京丹後市
道の駅 丹後王国「食のみやこ」
地元産のコシヒカリとどこか懐かしい素朴な味わいの鯖のオボロを使った祭寿司。続きをみる>
-
京丹後市
民宿わだ
海の近くの「ふるさと」へ!!続きをみる>
-
京丹後市
めし屋市ごろう
ばら寿司・刺身・茶碗蒸しなど丹後の「ごっつぉう」が一度に味わえる。続きをみる>
-
京丹後市
堅木屋
甘めのサバおぼろと菜の花など季節野菜を添えて。 昭和の趣残る和風の部屋。続きをみる>
-
与謝野町
加悦ファーマーズライス
焼いた鯖を使用した鯖そぼろが特徴。地元与謝野町の米飯加工施設から。続きをみる>
-
京丹後市
道の駅くみはまSANKAIKAN
昔なつかしい家庭の味 おぼろのいり具合が絶妙 続きをみる>
-
与謝野町
ぽ庵
裏切りません!おぼろに混ぜた丹後のへしこ。〆に適量。居酒屋でワイワイ。続きをみる>
おすすめの特集
-
- 神代の伝説に思いを馳せる 海の京都パワースポット巡り特集
- 日本三景のひとつ天橋立。古事記の最初にでてくる伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)が生まれ、天浮橋(あめのうきはし)に立ち、二柱で混沌から大地を生み出し国生みをした伝説の、天浮橋が天橋立だといわれる伝説が残っている。さらに風土記には伊射奈岐大神が天と地が生まれ、神々が住む天上界と人間が住む地上界の行き来に使っていた梯子が倒れて現在の天橋立になったとの伝説もある。「天橋立」は、神々の世界と人間界の世界があったという、二つの世界をつなげていた物語が今も息づく中心地だ。その他にも「浦島・龍宮伝説」や「天女の羽衣伝説」の発祥の地として、丹後地方の海沿いに語り継がれている。どちらも今我々のいる地上界とは別の世界が存在するお話。そしてどちらも「水」がゆかりのあるお話だというもの興味深い。 豊かな水がはぐくむ土地は、稲作の伝播の地としても伝えられ、豊穣の神である「豊受大神」の信仰がある。食べ物の神様で生活を豊かにしてくれる神様の伝説・・・。古代からの伝説・伝承・信仰のある土地は物語とともにご利益がある。その土地のパワーを授けてもらいに京都の海沿いを旅にいこう。
-
- 京都北部「酒の京都」全12蔵の地酒・酒蔵特集
- 甘口や辛口、純米酒や本醸造酒や大吟醸など、味や種類が様々でバリエーション豊かな日本酒を好きな方は理由が色々あると思います。海の京都エリアには現在12もの酒蔵が点在しており、それぞれ特徴豊かで知る人ぞ知る地酒の宝庫です。稲作文化発祥の地とされる丹後地域は、日本酒造りの始まりの地ともいわれています。「丹後一宮 元伊勢 籠神社」に残る約600年前の文献には、この地で始まった酒造りが伊勢神宮に伝えられたことが記されているそうです。丹後地域が誇る良質な米と、それぞれ水系の違う綺麗な水を活かし、昔ながらの酒造りを続ける酒蔵が多く点在しています。日本酒好きが唸る、海の京都が誇る12の酒蔵を一挙に紹介します!
-
- 海の京都:冬こそおすすめ体験特集
- 海の京都に冬が来た!11月6日のカニ漁解禁を皮切りに、カニシーズンがスタートし、たくさんの方々に海の京都エリアを訪れていただいております。誠にありがとうございます!しかしカニだけ食べてお帰りになってしまわれるのは、ちょっぴり寂しゅうございますね。海の京都ならでは、ここでしかできないとっておきの「冬こそおすすめ体験」をご紹介します。海の京都にお越しになった皆さまの旅が、より一層、豊かな体験となりますように!