京都北部で海のミルク「岩がき」「真牡蠣」をランチで食す
京都府北部「海の京都」は育成の牡蠣で有名な地域です。
5月~8月は生食で美味な大型の岩がき、冬期は炭火焼、蒸し焼き等で美味な真牡蠣(マガキ)を召し上がることができます。
牡蠣は、舞鶴市(舞鶴湾)、京丹後市(久美浜湾)、宮津市(宮津湾・栗田湾)、伊根町(伊根湾)で育成養殖が盛んで、年月をかけて育てられ牡蠣の品質は非常に高く全国へ出荷されたり、地元の飲食店舗や宿泊施設で提供されています。
「海のミルク」と称されるようにクリーミーで濃厚な味わい、また栄養たっぷりの牡蠣を食べに是非とも当地へご来訪下さいませ。
冬期が旬!舞鶴湾・久美浜湾の育成 真牡蠣(マガキ)を食す
真牡蠣(マガキ)養殖の盛んな舞鶴湾、久美浜湾は日本海に面し、両湾とも波が静かであること、さらに、河川水の流入の影響で、マガキの餌となるプランクトンが豊富であることからも養殖の適地となっています。
地元の食卓では、獲れたての新鮮な真牡蠣を炭火焼、カキフライ、蒸し焼き、丼ぶりにして食べられています。
冬期になると、舞鶴や久美浜の真牡蠣を求めて、特に近畿圏から大勢のお客様が来訪されます。
地元産の真牡蠣を提供している飲食店舗(牡蠣小屋、定食店、旅館、ホテル)も多く、各お店ごとに特色のある真牡蠣メニューがいただけます。
5月~8月が旬!育成「岩がき」を食す(現在はシーズンオフ)
岩がきは餌となる植物プランクトンが豊富な内湾で養殖すると、約3年間で商品サイズ(全重量300g以上)に成長し、さらに、天然の貝よりも可食部が大きくなるとされています。
※現在、岩がきはシーズンオフです。
一般に「カキ」として流通しているのは、冬場に鍋やフライとして食べているマガキです。一方、岩がきは夏場が旬の大型のカキで、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。当地ではお店にもよりますが、生食で提供されることが多いです。
グルメ
冬(12月~3月)が旬!「真牡蠣」を食べれるお店紹介
-
舞鶴市
居食屋 凡愚(ぼんぐ) Bongu
「いけす料理 卑弥呼」の姉妹店。鮮度と品質にこだわる料理人が選ぶ、地魚が店の看板メニュー。今日の魚が詰められたトロ箱を開けるまでは、何が届くかお楽しみ。岩がき、続きをみる>
-
舞鶴市
御台所 セバル
西舞鶴の中心にある商店街[サンモールマナイ]にあるダイニング。こぢんまりしたアットホームな雰囲気が魅力だ。腕を振るうのは、生まれも育ちもすぐ近くという友成竜治さ続きをみる>
-
京丹後市
風蘭の館
久美浜湾から近く、海水浴や釣り、山陰海岸ジオパークを楽しむシーカヤックツアーなど、自然を満喫できる蒲井海岸。海岸から徒歩約3分の元学校の建物は、そば処、宿泊施設続きをみる>
-
舞鶴市
新鮮処 魚里
週末になると行列が絶えない、海鮮料理の人気店。もとは宮津市で鮮魚店を営んでいた川村厚司さんが、飲食店をスタートしたのが始まり。当初は、地元向けの食堂で、うどんや続きをみる>
-
京丹後市
お食事処 なかじま
24年前の開店以来、地元に愛されてきた食事処。国道沿いという立地とカジュアルな店構えが相まって、観光客でも気軽に利用できる雰囲気だ。昨年「お客様が自宅気分でリラ続きをみる>
-
福知山市
京都 華寿司
舞鶴港で水揚げされた天然魚を中心に海の幸を揃え、米は福知山で生産された豊富米。野菜も地元農家を中心に、地産地消に力を入れる寿司店。福知山では珍しい江戸前スタイル続きをみる>
おすすめの特集
-
- 神代の伝説に思いを馳せる 海の京都パワースポット巡り特集
- 日本三景のひとつ天橋立。古事記の最初にでてくる伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)が生まれ、天浮橋(あめのうきはし)に立ち、二柱で混沌から大地を生み出し国生みをした伝説の、天浮橋が天橋立だといわれる伝説が残っている。さらに風土記には伊射奈岐大神が天と地が生まれ、神々が住む天上界と人間が住む地上界の行き来に使っていた梯子が倒れて現在の天橋立になったとの伝説もある。「天橋立」は、神々の世界と人間界の世界があったという、二つの世界をつなげていた物語が今も息づく中心地だ。その他にも「浦島・龍宮伝説」や「天女の羽衣伝説」の発祥の地として、丹後地方の海沿いに語り継がれている。どちらも今我々のいる地上界とは別の世界が存在するお話。そしてどちらも「水」がゆかりのあるお話だというもの興味深い。 豊かな水がはぐくむ土地は、稲作の伝播の地としても伝えられ、豊穣の神である「豊受大神」の信仰がある。食べ物の神様で生活を豊かにしてくれる神様の伝説・・・。古代からの伝説・伝承・信仰のある土地は物語とともにご利益がある。その土地のパワーを授けてもらいに京都の海沿いを旅にいこう。
-
- 京都北部「酒の京都」全12蔵の地酒・酒蔵特集
- 甘口や辛口、純米酒や本醸造酒や大吟醸など、味や種類が様々でバリエーション豊かな日本酒を好きな方は理由が色々あると思います。海の京都エリアには現在12もの酒蔵が点在しており、それぞれ特徴豊かで知る人ぞ知る地酒の宝庫です。稲作文化発祥の地とされる丹後地域は、日本酒造りの始まりの地ともいわれています。「丹後一宮 元伊勢 籠神社」に残る約600年前の文献には、この地で始まった酒造りが伊勢神宮に伝えられたことが記されているそうです。丹後地域が誇る良質な米と、それぞれ水系の違う綺麗な水を活かし、昔ながらの酒造りを続ける酒蔵が多く点在しています。日本酒好きが唸る、海の京都が誇る12の酒蔵を一挙に紹介します!
-
- 海の京都:冬こそおすすめ体験特集
- 海の京都に冬が来た!11月6日のカニ漁解禁を皮切りに、カニシーズンがスタートし、たくさんの方々に海の京都エリアを訪れていただいております。誠にありがとうございます!しかしカニだけ食べてお帰りになってしまわれるのは、ちょっぴり寂しゅうございますね。海の京都ならでは、ここでしかできないとっておきの「冬こそおすすめ体験」をご紹介します。海の京都にお越しになった皆さまの旅が、より一層、豊かな体験となりますように!