鬼の京都:鬼伝説とゆかりのスポット
海の京都エリアの福知山市、舞鶴市、宮津市、与謝野町に跨がるエリア内最大の山域である大江山には三つの鬼伝説があります。鬼と聞くとまず妖怪や魔物の類いがまっさきに思い浮かぶ方は少なくないと思います。しかし大江山の伝承に基づいた鬼伝説を読み解いていくと、妖怪や魔物ではないリアルな鬼の姿も浮かび上がってきます。皆さんのイメージするミステリアスな鬼と伝承の中のリアルな鬼たちの姿を楽しみながら読んで頂ければ嬉しく思います。
鬼の京都
大江山の鬼伝説の一つは崇神天皇の弟にあたる日子坐王(ひこいますのきみ)の土蜘蛛(つちぐも)退治伝説。もう一つは用明天皇の第三皇子麻呂子親王の鬼退治伝説であり、残り一つは御伽草子「酒呑童子」で知られる源頼光の鬼退治伝説です。これらの伝説にまつわる伝承地が海の京都エリア内には数多く点在しています。時空を越えた鬼伝説と鬼ゆかりの海の京都の鬼スポット「鬼の京都」をご紹介致します。
鬼伝説
鬼伝説オリジン:陸耳御笠(くがみみのみかさ)
大江山の鬼伝説の最古のお話はなんと古墳時代。第10代崇神天皇の弟、日子坐王(ひこいますのきみ)の伝説です。青葉山(京都府舞鶴市-福井県大飯郡高浜町に跨がる山)で陸耳御笠(くがみみのみかさ)・匹女(ひきめ)を首領とする鬼が人民を苦しめていました。鬼は土蜘蛛(つちぐも)と呼ばれ、天皇に従わなかった地方の豪族といわれています。あれれ、なんといきなりですか。鬼って妖怪じゃないのね、人なのね。しかもジモピーのカネモなのね。人々を苦しめているとあっては討伐せざるをえません。崇神天皇は日子坐王(ひこいますのきみ)に勅命をだし土蜘蛛退治を命じるのでした。陸耳御笠(くがみみのみかさ)は由良川を下流へ敗走し、日子坐王(ひこいますのきみ)は一艘の舟がタイミング良く川を下ってきたので、この船に乗り、陸耳御笠(くがみみのみかさ)を追いかけて由良港まで下ったのですが、見失ってしまいます。そこで石を拾って占いました。その場所は石占と言うそうです。石占で陸耳御笠(くがみみのみかさ)は、大江山へ逃げ込んだことがわかりました。福知山市大江町と周辺地域には、この戦いが由来の地名が数多くあり、当時の戦いの壮絶さを現代にも伝えています。
陸耳御笠(くがみみのみかさ)VS 日子坐王(ひこいますのきみ)の戦に由来する地名:鳴生(成生)、爾保崎(匂ヶ崎)、志託(志高)、血原(千原)、楯原(蓼原)、川守(河守)
鬼伝説第2世代:栄胡(えいこ)、軽足(かるあし)、)土蜘蛛(つちぐも)
大江山の鬼伝説の中でもっとも神話性が高く多くのエピソードと関連スポットが残るのが栄胡(えいこ)、軽足(かるあし)、土蜘蛛(つちぐも)※鬼の呼び方には諸説ありますv.s 麻呂子親王伝説。この鬼退治の旅が成功するならば死んだ馬がよみがえるだろうと麻呂子さんが祈願したところ、ほんとに馬がよみがえってしまったお話や、頭に鏡をつけた白い犬が大江山を照らすと隠れていた鬼が姿をあらわしたお話などなど、たくさんあります。栄胡(えいこ)、軽足(かるあし)は大江山で討ち取られますが、土蜘蛛(つちぐも)だけは野を越え山を越え谷を越えて逃げ延び、とうとう海辺まで追い詰められ、最後は京丹後市丹後町の立岩で封じ込められます。その際、鬼が二度と再生できないよう、全身をバラバラに切られたというかなり酷い内容で言い伝えが残っています。今でも風の強い日の夜は、立岩から鬼がむせび泣く声が聞こえるのだとか。
丹後町宮地域では、12月の丑の日に鬼祭りと呼ばれる神事が行われます。竹野神社の神主とその下社家(宮衆)だけが参加し祈祷を捧げます。昔は、餅米に立岩ちかくの砂を混ぜてつくったお餅をお供えしたそうです。この日、村人たちは、用をたすにも音を出してはいけない、外を決して見てはいけない。見ると3年以内に死んでしまうと言われていました。バラバラにされた鬼を鎮めるため鬼神塚と掘られた丸長の石が集められた場所が今も残っています。祀ってあるというよりそこに集めて置いてあるといった方がしっくりくるような割と粗末な扱いです。30個以上あったとされる鬼神塚の丸石はどこにいってしまったのか今では数体残るのみとなっています。
鬼伝説第3世代:酒呑童子(しゅてんどうじ)
南北朝後期から室町初期頃に書かれた大江山絵詞や江戸時代に書かれた御伽草子に酒呑童子のお話があります。大江山の酒呑童子のストーリーにふれる前に、この酒呑童子という鬼にふれておきたいと思います。
鬼の中の鬼であり、鬼の王、最強の鬼、であるという酒呑童子さんは、新潟県出身、母親のおなかの中で3年育ち、生まれてきた時には、すでに歯と髪が生えていて、言葉を話し、歩くことができたそうです。子供のころは外道丸と呼ばれていました。4歳になったころには、すでに16歳なみの知力と体力をもち、またとんでもない美少年で、あまたの女子たちから恋文をもらいましたが、あまりの多さに、読まずに手紙を燃やし、その時浴びた煙に、思いを伝えられなかった女子たちの怨念がこもっていて鬼になった説、母親の手におえず預けられた寺の住職さんが外法(魔法、魔術、妖術)を使ったため、それを習い鬼になった説、鬼のお面をつけたまま眠ったらお面がとれず、家に入れてもらえずそのまま家出して鬼になった説など、とんでもない話ばかり。さすがは鬼の中の鬼、伝説ネタがつきません。酒呑童子は自分を退治にきた源頼光にこういった自分の身の上話をお酒を飲みながら楽し気に話すのでした。
一方、清和源氏3代目、のちに摂津源氏と呼ばれるようになった源頼光は帝の命により嵯峨源氏の渡辺綱を筆頭とする頼光四天王、渡辺綱、坂田公時、なんとこの坂田さんは大人になったあの金太郎さんなのです!と碓井貞光、卜部季武を引き連れて鬼退治に来ております。頼光さん一行は命がけかつ鬼退治が使命なので負けるわけにはいきません。正面から正々堂々と戦いを挑むには鬼達は強すぎ、山伏のコスプレをして旅人を装って酒呑童子の懐に入り、酒宴の席で仙人から授かった毒のお酒を鬼達に飲ませ酒呑童子の首をかっ斬ります。首だけになっても酒呑童子は頼光さんの頭にかぶりつき「鬼に横道はなきものを」と言い残しついに倒されます。
鬼観光:oni tourism 鬼関連スポットのご紹介
日本の鬼交流博物館
鬼伝説の本場大江山のふもとに、鬼が主役の博物館があります。
鬼伝説の本場大江山のふもとに、鬼が主役の博物館があります。大江山の鬼・日本の鬼・世界の鬼・鬼瓦等たくさんの資料を展示しています。
鬼博併設の宿泊施設
・大江山の家 グリーンロッジ/童子荘
※お食事のみもできます。おすすめは名物「雲海うどん」と鬼ぎり弁当(要予約)など是非ご賞味下さい。>>>詳しくはこちらをクリック
・キャンプ場/バンガロー:宿泊利用料1人370円と激安です。別途300円でグリーンロッジで入浴も可。>>>詳しくはこちらをクリック
京都丹後鉄道宮福線 大江駅
大江山の鬼伝説に因み、駅前の鬼瓦公園には鬼の像や鬼瓦、モザイク画などが並びます。駅の売店には鬼のパンツなど鬼をモチーフにしたグッズや鬼饅頭、鬼そば、鬼ロゴ入りのエゴマドレッシングなど鬼商品を展開、鬼土産がもっとも充実した売店です。
所在地:〒620-0301 京都府福知山市大江町川守409-2
アクセス:丹鉄宮福線大江駅下車すぐ
:京都交通大江駅前下車すぐ
:福知山市バス(大江バス)大江駅前下車すぐ
元伊勢内宮皇大神社 麻呂子杉
大江山の鬼伝説第2世代、各地にのこる麻呂子親王の痕跡のひとつです。元伊勢内宮皇大神社のゆるやかな石段を上がっていくと、参道の終わりあたりにしめ縄を施された大きな杉がそびえています。このスギこそ、聖徳太子の弟麻呂子親王の手植スギで、英呉(えいこ)、軽足(かるあし)、土蜘蛛(つちぐも)という3人の鬼を討つため祈願した御印といわれています。元は3本あったのが落雷等で2本は枯死してしまったとのこと。
所在地: 〒620-0323 京都府福知山市大江町内宮217
アクセス:丹鉄宮福線大江山口内宮駅下車徒歩5分
鬼飛岩(のぞき岩)・鬼の足跡・新童子橋
二瀬川の近くの笏岳頂上付近にある大岩で、ここから鬼が飛び下りたという言い伝えから鬼飛岩とよばれています。対岸の岩に大きな足跡?(凹み)があり、鬼飛岩から鬼が飛び降りた際にできた足跡といわれています。新童子橋からの渓流の眺めは美しく、映画やサスペンスドラマのロケ地に使われたこもとあるほどです。二瀬川渓流が一望できる紅葉の時期がおすすめです。
所在地 〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺
アクセス:丹鉄「大江駅」からバスで17分
:寺の下バス停から徒歩で30分
毛原の棚田と鬼ババァー
京都府福知山市大江町のうつくしい集落毛原の棚田で大切に育てたコシヒカリを使用してつくられたどぶろく「鬼ババァー」。綺麗な水、新鮮な米麹を原料に、心をこめて製造された「どぶろく」です。基本に忠実で、味がぶれないどぶろくを造り続けてきたことが評価され、2年連続、全国どぶろくコンテストにて入賞しています。
所在地:〒620-0301 京都府福知山市大江町河守1847
アクセス:京都丹後鉄道宮福線大江駅下車とは3分
電話番号:0773-56-0066
FAX番号:0773-56-0688
鬼とそば
鬼とつく蕎麦や蕎麦屋が三軒あるのでご紹介します。鬼の京都を訪れる際はぜひ立ち寄って頂きたい。どのお店も蕎麦も、それぞれ個性がありおいしいおそばとお料理が楽しめます。鬼にちなんだ蕎麦のお話を店のご主人に尋ねてみるのも楽しいかもしれません。
雲原 大江山 鬼そば屋
所在地: 〒620-0221 京都府福知山市雲原1248
電話: 0773-36-0016
食堂 大江山
所在地: 〒620-0301 京都府福知山市大江町河守1956
電話: 0773-56-0595
鬼ケそば
所在地: 〒620-0356 京都府福知山市大江町尾藤1076
時間: 営業時間外 ⋅ 営業開始: 水 11:00
電話: 0773-56-0030
大虫神社と犬鏡神社
麻呂子親王の鬼退治の際、祈願して建立したとされています。麻呂子親王の鬼退治を助け、戦いの後に死んでしまった二匹の犬は、大江山の山頂近くの池ヶ平に葬られ、額につけていたとされる鏡は、山の北側の加悦町温江(現与謝野町温江)と、南側の仏性寺に祀られたと言い伝えられています。大虫神社は、たびたび火災で焼失してしまいますが、明治時代に再建された際、境内社の犬鏡神社は大虫神社本殿に合祀されました。伝説の白犬にちなんで、二対の山犬型の狛犬が鎮座しています。
所在地:〒〒629-2413京都府与謝郡与謝野町温江1821
酒呑童子の身長はなんと364メートル説
ある時、酒呑童子がお弁当を食べていたら、お弁当箱の端っこに石粒が入っていました。 箸で摘んでポーンと投げたら、ドスーンと落ちたのが、現在の与謝二つ岩。 この伝説を基に地元の高校生が、岩の大きさから箸の大きさ推測したところ、酒呑童子の身長は364メートルと導き出しました。なんとでかい。ゴジラの3倍以上とは。酒呑童子おそるべし!鎮座する磐座もまた大きく、ただならぬバイブレーションを発しています。
所在地:二ツ岩神社 京都府与謝野町与謝109
立岩と土蜘蛛
麻呂子軍から逃れて海までたどり着いた土蜘蛛(つちぐも)はとうとう京丹後市丹後町のビーチ、後ヶ浜の立岩に封じ込められたといわれています。今でも強風や波の高い夜などは、鬼の泣声が聞こえるといわれています。柱状玄武岩のそそり立っているところから立岩とも呼ばれ、日本でも数少ない自然岩の一つです。
所在地:京都府京丹後市丹後町間人
竹野神社と鬼神塚
京丹後市丹後町の竹野神社と宮地域に伝わる鬼伝説。
神明山古墳の後ろの牧ノ谷集落に、鬼神塚と刻した丸長の石が、集めておいてある場所があります。麻呂子親王に討伐された鬼の身体を、三十数体にバラバラにし、それぞれを塚(墓)にしたといわれており、その墓が一基見つかったが、他は皆壊れ、江戸時代に鬼神塚と刻した丸石七個が、新たにここに集められたものをまとめたそうです。それが今の鬼神塚だそうです。12月の丑の日には、竹野神社に伝わる神事であり奇祭である鬼祭りが行われ、今でも鬼の供養が続けられています。
所在地:竹野神社 〒627-0228 京都府京丹後市丹後町宮249
豆まきをしない村
伊根町の薦池という集落の庄屋さんが、大江の元伊勢神社にお参りした帰り、吹雪に逢い、倒れてしまったところを鬼に助けられました。助けてもらったお礼がしたいと鬼に聞くと、鬼は「節分の日に豆をまかないでくれ。もし、豆撒きをやめてくれたら、この村を火事から守ろう。」と約束して帰っていったといいます。庄屋のいうことならば聞いてみるかと、その村では節分の豆まきをしなくなりました。それ以来、何百年経った今でも、この村で家が焼けたことは一度もないそうです。
神谷神社(神谷太刀宮)の磐座が鬼滅の刃で炭治郎が切った岩にそっくり
漫画・アニメ 鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎が、修行の集大成に切った、あの岩そっくりの岩が、京丹後市久美浜町の神谷神社(神谷太刀宮)にあると話題になっています。神谷神社は、神名帳にも記録されている由緒深い神社で、四道将軍、丹波道主命(たにはみちぬしのみこと)を近畿で唯一お祀りしています。この四道将軍、丹波道主命(たにはみちぬしのみこと)は、なんとあの鬼伝説オリジンにあたる日子坐王(ひこいますのきみ)の息子にあたります。丹波道主命(たにはみちぬしのみこと)が身につけていたという、宝剣国見の剣をお祀りしてあることから、太刀宮と呼ばれています。本殿は京都府の文化財にも指定されています。その一角に鎮座する5mほどの巨大な磐座(いわくら)には、夏至の日に、東西に割れた岩の間を日の光がさすことで、古の人々は農耕の時期を知ったといわれており、太陽信仰のスピリチュアルなスポットとしても知られています。
所在地:久美浜町新町
アクセス:京都丹後鉄道宮豊線久美浜駅下車とほ5分
特集鬼の京都は、今後もアップデートして参ります。
乞うご期待。
2020.12.18 ver.1.2
鬼の聖地!大江山鬼伝説ゆかりのスポット巡り
福知山市の大江山“鬼伝説”と天橋立(丹後半島)の鬼モデルコース
鬼伝説の舞台となる福知山市(大江山)から丹後半島に通じる与謝野町、宮津市、伊根町、京丹後市など鬼ゆかりのスポットや人気スポットを巡るルートをご紹介します。
おすすめの特集
-
- 海の京都コインでお得に旬の食材を堪能しよう! 海の京都 旬のグルメキャンペーン
- <海の京都 旬のグルメキャンペーン開催中> 秋のキャンペーン:令和6年9月1日(日)~10月31日(木) 冬のキャンペーン:令和7年1月13日(月・祝)~2月28日(金) 対象メニューを注文しアンケートに回答いただいた方には、各キャンペーンにつき、先着800名に200円分の海の京都コインをプレゼントします! その他にも、抽選で1万円分の海の京都コインが当たるチャンスも! <キャンペーンへの参加方法> 1 対象メニューを注文し、キャンペーンカードをもらう 2 カードに記載の二次元コードを読み取り、アンケートに回答 3 海の京都コインをゲットし、海の京都コイン加盟店でご利用ください! <海の京都コインとは> ふるさと納税の返礼品として、寄付額に応じて発行される電子ギフトですが、ふるさと納税以外にキャンペーン等の特典として地元の方や観光客も受け取ることができ、海の京都コイン加盟店で電子マネーと同じように使用できます。 加盟店一覧はこちらをクリック!
-
- 夏休みに大自然を感じる素敵な思い出体験
- 海の京都を何倍も楽しみたい方は必見!特に夏休み期間は「フルーツ狩り体験」「シーカヤック・サップ体験」「バーベキューや料理体験」など大人気の体験コンテンツがずらり勢揃いです。都市部では絶対に感じることのできない自然体験。海の京都を更に楽しむなら「体験アクティビティ」をぜひお楽しみ下さい‼
-
- 「住んでよし、訪れてよし」の観光地域を目指して。天橋立・伊根オーバーツーリズム未然防止対策事業
- 多くの旅行者の方に海の京都エリアまでご来訪いただき誠に有難うございます。観光主要エリアにおいて、連休や週末には交通渋滞が生じ、旅行者の円滑な周遊への影響や地域住民の交通移動の妨げにもなっています。特に伊根の舟屋は地域住民の生活の場であり、所有者の許可なく無断侵入したり、ゴミが放置されるなどの状況です。今回、天橋立・伊根オーバーツーリズム未然防止対策事業として、移動の分散やマナー啓発などに取り組んでおりますので、積極的にご協力いただきますようお願い致します。