Pick Up
-
京丹後市
- F.E.E. 大自然とつながるオーガニックおやさい収穫祭(2023年度) ①6月11日(日)さつまいもを植えよう! ②7月9日(日)夏野菜の収穫&畑でグリル野菜 ③10月8日(日)毎年大人気!さつまいも掘り ④11月12日(日)蒸して焼いて、秋野菜を食べ比べよう!
- オーガニック野菜の収穫祭! 美味しくて健康的なオーガニック野菜に触れて!食べて!心と身体で味わいつくすひとときを! 農場の収穫体験に加え、野菜づくりをする上で大切な『土作り』についても学び、採れたて野菜を使用した美味しいランチを大自然の中で味わいます。 あなたの健康を支える美味しいお野菜。そのお野菜ができるまでには、野菜を育てる『人』や、野菜を育む『自然』の様々な働きが隠されています。オーガニック野菜を通してあなたと自然の繋がりを感じ、『健康』と『幸せ』をお届けするプログラムです。 【プログラムの流れ】 10:00現地集合>>畑へ移動※送迎車あり、マイカーでお越しの方はご自身で移動>> 土づくり・畑見学>> フィールドワーク(収穫・種まきなど)>> 食事>> 解散 【F.E.E.とは】 海の京都エリア(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)内の良質な食品を提供されている生産者の思いやお仕事の現場をみて・きいて・ふれて・あじわう!着地型食育エンターテイメント、「Food Educational Excursion」の頭文字を取った略称です。
-
綾部市
- おくどさん体験 ~築100年の古民家で、昔ながらの調理体験・綾部の食を愉しもう~
- 昔の日本の生活で使われてきた古い道具『かまど』『火鉢』 を使った調理体験ができます。 1.ご飯・味噌汁・燻製を作る 2.畳の部屋で食べる 3.綾部茶を焙じる お客さん自身の手でかまどに薪をくべてご飯を炊いたり、お味噌汁を作ったり、盛り付けをします。他にも火鉢の炭で茶葉を煎ってほうじ茶として飲む等、昔の生活を体験していただけます。 食後は畳の上に寝転がって鳥や虫の声を聞きながらゆっくり過ごす・家の外に出て庭や町内の散策をする等、思い思いにお過ごしください。午後3時まで滞在可能ですので、田舎の家ならではの雰囲気や風景を楽しみながらゆっくりお過ごしいただけます。 築100年の古民家は、曾祖父が自分の山から木を切り出して建てた家です。長くて立派な梁や、煤で黒くなった壁、茅葺屋根の内側などを見ていただけます。日本の田舎の「普段の生活」に触れていただきたいという思いから、家屋や内装はなるべく私たちが生活している姿のままにしています。大正・昭和の食器も使用していますので併せてお楽しみください。 ■体験のスケジュール・詳細 ①来店・受付 11:00までにご来店いただき、受付をお済ませください (受付時間10:40~11:00) ②11:00~12:00 かまどで食事作り(炊飯、味噌汁作り、燻製作り) ③12:00頃~13:30頃 喫食、火鉢で焙じ茶体験 *希望者には焼きおにぎり(火鉢で炙ります) 又は 卵かけご飯を提供 ※無料 ④~15:00 解散 *喫食後はいつ退店いただいても結構です。15時までは滞在可能です。 ■開始時間:11時開始(固定)~15:00 ※最大1日1回開催 ■最寄駅:JR綾部駅 ■駐車場:有(8台) ■申込締切:3日前
-
京丹後市
- 里山の古民家アウトドアサウナでととのう体験
- アウトドアサウナでととのえましょう! 完全予約の貸切アウトドアサウナです。 ■ご家族、ご友人、大切な人と整っていただけます。 ■京都府北部の里山集落で、築100年の茅葺古民家をDIYしたアウトドアサウナです。※サウナ施設は屋内です。 ■北欧から取り寄せたこだわりの薪ストーブは、本場フィンランドさながら、サウナストーンを温め水をかける「ロウリュ」が可能。 ■サウナで体を温めた後は、磯砂山の山水の流れる小川で水浴びができます ■四季折々、様々な表情を見せる自然の中で整えて心も体も気分爽快、リフレッシュしましょう。 【体験の流れ】 現地集合>>受付>>着替え>>サウナ開始>>サウナ終了>>着替え>>終了・解散 *サウナを出入りする外気浴はお客様のペースでご自由に行ってください。
-
京丹後市 海の京都
- 刀鍛冶に教わる 日本刀を知る1時間
- 「日本刀とは何か」:製作工程、見方、魅力を知ってもらう体験です。 日本刀が美しく見えるように、こだわった空間での日本刀を鑑賞していただきます。 また機械を使用しない伝統的な日本刀製作が見れます。 日本刀は、「玉鋼」を用いて製作された刀剣で、鋼自体を鑑賞することができ、独特の刃紋があります。 この見学では、日本玄承社こだわりの空間で日本刀を鑑賞、日本刀の美しさ、鑑賞のポイントを知ることができ、そして機械を使用しない伝統的な日本刀製作を見て頂き、音、熱、迫力を肌で体感して頂けます。 ■当日スケジュール 1.工房案内、日本刀製作の見学 日本刀製作現場の「鍛冶場(かじば)」の案内、見本を用いて日本刀製作工程の 説明、そして火を使用した日本刀製作工程の見学 2.日本刀鑑賞 日本刀を実際に手に取り見て頂きながら、日本刀の魅力、見方について説明 解散 ■開催時期:通年 ■体験開始時間:①10:00 ②14:00 ■申込締切:5日前 ■人数:最大10名まで
-
与謝野町 海の京都
- 雲竜和紙ランプづくり体験 (「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」グランプリ受賞)
- 『和紙ランプづくり体験』 ★「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」グランプリ受賞! 丹後の美しい四季と織物の文化にふれてみよう。★ ◇体験の流れ ①集合:広瀬創作工芸 ②雲竜和紙ランプづくり作業の説明 ③お好みの丹後和紙・和紙をお選びください。 ④お好みの草花をお選びください。 ⑤作品作り。 ⑥作品完成!お持ち帰りいただけます。
-
福知山市 京丹後市 海の京都
- タクシーで行く奥京丹後の旅(タクシープラン 元伊勢参拝コースB)
- 本プランは1台あたり(最大4名乗車可能)の金額となります。 貸切タクシーで運転手ガイドの案内を聞きがら、元伊勢4社と大江山の鬼伝説を巡る。京丹後の奥深くを散策する。 ■体験のスケジュール・詳細 ①久美浜駅・網野駅集合 ②比沼麻奈為神社(元外宮) ③月の輪田(豊受大神による稲作発祥の地) ④皇大神社(元伊勢内宮)・天の岩戸 ⑤豊受大神社(元伊勢外宮) ⑥福知山駅解散 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行期間:通年 ■申込締切:3日前
-
福知山市
- オリックスレンタカー福知山店
- JR福知山駅北口より車で7分。JR福知山駅北口より無料送迎あり。 ふるさと納税で地域を応援しながらおトクに旅ができる「海の京都コイン(即時発行する返礼品)」が使えます!
-
福知山市 海の京都
- 和泉式部が歩いた道を巡る 毛原の峠越え
- かつて和泉式部も通ったといわれる元普甲峠を地元ガイドの案内で巡ります。日本の棚田100選のひとつ、毛原の棚田など見所がたくさんです! ■体験のスケジュール・詳細 ①ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。注意事項・基本動作についてご説明をいたします。 ②ガイドツアーをお楽しみください。 大江山口内宮駅を出発 ③毛原の棚田(日本の棚田100選) ④元普甲峠越え(旧街道) ⑤京都丹後鉄道 辛皮駅着 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行期間:通年(ただし12/31~1/3は休み) ■集合時間:応相談 ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 元伊勢皇大神社~天岩戸神社まで三社めぐり
- ガイドとともに、元伊勢皇大神社(内宮)、天の岩戸神社などを巡ります。最後は賑わう参道へ ■体験のスケジュール・詳細 ①元伊勢観光案内所(集合) ②元伊勢皇大神社〈内宮) ③天の岩戸神社 ④豊受大神神社(外宮) ⑤参道 ⑥古民家 ⑦元伊勢観光センター(解散) ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行期間:通年※ただし12/25~1/15は休み ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 鬼の散歩道
- ガイド付きでグリーンロッジ周辺を散策。酒呑童子の鬼伝説が残る、大江山の豊かな自然に囲まれたロケーションを満喫! ■体験のスケジュール・詳細 ①ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②注意事項・基本動作についてご説明をいたします。 ③ガイドツアーをお楽しみください。 グリーンロッジ出発 ④河守鉱山跡 ⑤鬼のモニュメント ⑥日本の鬼の交流博物館 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期::4月~11月(毎週月曜日、祝祭日の翌日は定休日) ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 大江宮津を結ぶ「わけみち」探訪(森のレストランで地元食材の昼食)
- グリーンロッジから千丈ヶ滝、鬼の岩屋等を経て加悦へ抜けるガイド付き半日ツアー。 森林や滝を巡り、リフレッシュした後は『森のレストラン』で地元食材に舌鼓。 ■体験のスケジュール・詳細 ①ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。注意事項・基本動作についてご説明をいたします。 ②ガイドツアーをお楽しみください。 グリーンロッジ ③鬼の交流博物館 ④千丈が滝 ⑤鬼の岩屋 ⑥与謝野町・山の家 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期:4月~11月(毎週月曜日、祝祭日の翌日は定休日) ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 自分で作るシルバーリング
- 一本の素材から記念の手作りシルバーリングを! カップルに最適、世界に一つずつしかないリング ■体験のスケジュール・詳細 ①来店 ②デザイン考案 ③体験作業 ④完成 ⑤解散 ■催行時期:通年 ■申込締切:前日
-
福知山市 海の京都
- 地元ガイドと巡る一願ピラミッドと鬼遊び
- 元伊勢、岩戸橋、二瀬川、毛原等を回る約5時間のツアーです。ガイド付き。 ■体験のスケジュール・詳①大江山口内宮駅(元伊勢観光センター)集合 ②元伊勢内宮 ③岩戸橋 ④二瀬川・新童子橋 ⑤毛原 ⑥大江山口内宮駅解散 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行日:4~11月(毎週月曜、祝祭日の翌日は定休日) ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 夏至の日に日本三大ピラミッドの一つ日室ヶ嶽に沈む夕日を拝む
- 北近畿最大のパワースポット「日室ヶ嶽」参拝! 日室ヶ嶽には夏至の日、山頂に夕日が沈むと言われ、多くの観光客が訪れます 大江町の皇大神社では夏越しの大祓(おおはらえ)が行われるなどこの日は大江町全体がパワースポットとなります。 【コース内容】 大江山口内宮駅(元伊勢観光センター)→皇大神社で夏越しの大祓見学→山頂に沈む夕日を拝む ■実施日:6/21(夏至の日) ■申込締切日:2日前
-
福知山市 宮津市 海の京都
- 由良川ダウンリバー、天橋立元伊勢籠神社サイクリング
- 坂道の少ないルート設定&復路は丹鉄輪行(ご希望により他のルートも設定可能)。ツアーガイド&メカニック同伴で安心のサイクリング。 交通量の少ない快適なサイクリングコース! ロードバイクでで巡る天橋立!(天橋立の中をご自分の自転車で走り、また覗きで有名な笠松公園まで行きます) 疲れを残さない快適丹鉄輪行! ◆体験プログラムの流れ 福知山駅より由良川沿いにサイクリング、由良海岸を眺めながら天橋立に到着。 日本海の幸をお腹いっぱい頂き、天橋立をサイクリング観光、 帰路は宮津駅より丹鉄輪行で福知山帰着。 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 汁椀に漆の絵付け体験
- 型紙を使って色漆で自分だけのオリジナル作品を作りましょう。 贈り物や自由研究作品にもピッタリ! ■体験のスケジュール・詳細 ①来店 ②受付 ③注意事項 ④作業準備(手袋・エプロン・腕カバー) ⑤型紙を選ぶ ⑥制作作業 ⑦作品受け渡し ⑧解散 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期:通年(水曜日・木曜日除く) ■申込締切:5日前
-
福知山市 海の京都
- 雪の大江山はスノーシューパラダイス
- 大江山スキー場周辺、及び大江山連峰にてスノーシュー体験が可能です。 雪に覆われた自然の造形の美しさ面白さ、動物たちの足跡(アニマルトラック)、春を待つ冬芽など・・・ 雪の季節ならではの発見が! 初めての方も安心、トレイルガイドが美しい雪のトレイルをご案内します。 ■体験のスケジュール・詳細 ①来店・受付 ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②ツアーガイド 鬼伝説で有名な大江山連山の中、グリーンロッジの上のグランドから鳩ヶ峰と鍋塚の鞍部、条件がそろえば鳩ヶ峰まで行き、林道を下って鬼嶽稲荷神社に続く車道へと歩く約5kmほどの行程です。 ■催行時期:冬季(1月15日~3月初旬)の土日祝日 ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 泰山窯体験 日本六大古窯のひとつ丹波焼の手法を伝える茶陶
- 山の斜面の登り窯。丹波焼の伝統的な色合いに焼成。 蹴りロクロ、登り窯など古来の技法を見学可能。 ■体験のスケジュール・詳細 到着後、説明を受けながら体験し、見学してお過ごしください。 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期:通年(不定期) ■申込締切:7日前
-
福知山市 海の京都
- 鬼の遊び場めぐり
- 旧宮津街道石畳、鬼の足跡、頼光の腰掛岩等を回るガイド付きツアーです 幕末の歴史や鬼の伝説を全身で感じるスピリチュアルな体験をお楽しみください。 ■体験のスケジュール・詳細 ①ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 注意事項・基本動作についてご説明をいたします。 ②ガイドツアーをお楽しみください。 グリーンロッジ出発 ③旧宮津街道石畳 ④鬼の足跡 ⑤頼光の腰掛岩 ⑥新河童橋 ⑦二瀬川探勝路 ⑧大江山口内宮駅 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期:通年(毎週月曜日、祝祭日の翌日は定休日)※ただし12/31~1/3は休み ■申込締切:7日前
-
福知山市 宮津市 京丹後市
- 元伊勢のパワーをぜいたくに浴びてリフレッシュ(タクシープラン 元伊勢参拝コースC)
- 本プランは1台あたり(最大4名乗車可能)の金額となります。 貸切タクシーで運転手ガイドの案内を聞きがら、元伊勢6社を巡る。全身で元伊勢のパワーを浴びる。 ■体験のスケジュール・詳細 ①久美浜駅・網野駅集合 ②比沼麻奈為神社(元外宮) ③月の輪田(豊受大神による稲作発祥の地) ④元伊勢籠神社(丹後之国一宮・総社) ⑤奥宮眞名井神社(元伊勢大元宮) ⑥皇大神社(元伊勢内宮)・天の岩戸 ⑦豊受大神社(元伊勢外宮) ⑧福知山駅解散 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期:通年 ■申込締切:3日前
-
福知山市 海の京都
- 夜久野高原 一道庵 ~ 茶道体験
- 本格的な茶室でお茶の頂き方や、基本的な礼儀作法を体験します。 にじ窓(朝、昼、夜と太陽の陰で移り変わる模様を楽しむ)や天付き窓、みざらし和紙を利用した障子等、本格的な茶室をご用意。そこで初めての方、子供から大人まで、多くの人がお茶の世界を楽しめます。 ■体験のスケジュール・詳細 ①来店 ②受付 ③注意事項 ④茶道体験 ⑤解散 ■催行時期:通年(水曜日定休) ■申込締切:7日前
-
福知山市
- 福知山観光案内所
- 観光案内所は、JR福知山駅北口。レンタサイクル貸し出しなどを行っています。 すぐ前に1時間無料の駐車場もあるので、是非お気軽にお立ち寄りください。 ふるさと納税で地域を応援しながらおトクに旅ができる「海の京都コイン(即時発行する返礼品)」が使えます!
-
福知山市 海の京都
- F.E.E. 「食」と「農」を楽しむ! 86farmのもりもり野菜パンづくり! ①2022年7月23日(土) ②2022年10月29日(土) ③2022年12月3日(土) (2022年は終了しました)
- 農薬や肥料を使わず元気に育つお野菜に触れる食農体験と、そのお野菜を使ったパンづくりの体験です!小さなお子さんから大人まで、一緒になって「農」に楽しく深く触れることができます。自分で小麦粉から作るパンはおいしさ倍増!パンの発酵を待つ間、季節の食農体験も行います!体験を通してもっと野菜が好きになってくれると嬉しいです! 【おすすめポイント】 農薬を使わない農業に加え、パンづくりにも取り組まれる86farmさんならではの「食」と「農」に楽しく深く触れられます。やさいを食べたがらないお子さまにも、採れたてのお野菜をトッピングした自分で作るカラフルなやさいもりもりパンは大変好評です。 【プログラムの流れ】 現地集合13:15>>チェックイン>>パンづくり①>>季節の食農体験①>>パンづくり②>>季節の食農体験②>>パンづくり③>>試食>>チェックアウト>>解散16:30 【F.E.E.とは】 海の京都エリア(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)内の良質な食品を提供されている生産者の思いやお仕事の現場を見て・聞いて・体感し味わう着地型食育プログラム、「Food Educational Excursion」の頭文字を取った略称です。
-
福知山市
- F.E.E. 「食」と「農」を楽しむ! 86farmのもりもり野菜パンづくり!(2023年度) ①7月15日(土) ②9月16日(土) ③11月18日(土)
- 農薬や肥料を使わず元気に育つお野菜に触れる食農体験と、そのお野菜を使ったパンづくりの体験です!小さなお子さんから大人まで、一緒になって「農」に楽しく深く触れることができます。自分で小麦粉から作るパンはおいしさ倍増!パンの発酵を待つ間、季節の食農体験も行います!体験を通してもっと野菜が好きになってくれると嬉しいです! 【おすすめポイント】 農薬を使わない農業に加え、パンづくりにも取り組まれる86farmさんならではの「食」と「農」に楽しく深く触れられます。やさいを食べたがらないお子さまにも、採れたてのお野菜をトッピングした自分で作るカラフルなやさいもりもりパンは大変好評です。 【プログラムの流れ】 現地集合13:15>>チェックイン>>パンづくり>>季節の食農体験①>>パンづくり>>季節の食農体験②>>試食>>チェックアウト>>解散16:30 【F.E.E.とは】 海の京都エリア(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)内の良質な食品を提供されている生産者の思いやお仕事の現場を見て・聞いて・体感し味わう着地型食育プログラム、「Food Educational Excursion」の頭文字を取った略称です。