初夏の贅沢「丹後とり貝」
京都府北部「丹後地方」限定、初夏だけの味!丹後とり貝は大型肉厚、それでいて柔らかくて独特の甘みが特徴です。一般に流通しているトリガイの殻の大きさが6cm前後に対して京都府産のものは8.5cm以上(大サイズ)と大型です。
丹後は大型天然トリガイの優良漁場…
トリガイは高水温に弱く、水温が高くなると抵抗力が低下し、環境の影響(特に酸素不足)により死亡してしまうため、多くの地域では夏を迎える前に漁獲されます。しかし、丹後では夏を越えて2年近く生育するため、大型に成長することができます。そのため、丹後の舞鶴湾、栗田湾、宮津湾は、大型の天然トリガイが漁獲される、日本有数の優良漁場として知られています。
しかし、丹後で漁獲される大型の天然トリガイは、年によっては全く漁獲できないなど、豊凶の差が非常に激しいことから、大変貴重で高価なものとなっていました。
「丹後とり貝」とは?
京都府農林水産技術センター海洋センターでは、大型のトリガイを安定的に供給するため、全国に先がけて、トリガイの種苗(稚貝)を大量生産し、育成する技術を開発しました。 「丹後とり貝」は、海洋センターで生産された種苗(稚貝)を、漁業者が、内湾(舞鶴湾、栗田湾、宮津湾、久美浜湾)でアンスラサイトという砂状の粒(石炭の一種)が入ったコンテナに入れ、約一年かけて丁寧に育成した京都府のブランドトリガイです。 「丹後とり貝」は、平成20年に公益社団法人京のふるさと産品協会が認証する「京のブランド産品」に水産物で初めて認証されました。また、翌21年には、特許庁の地域団体商標にも登録されています。
丁寧に育てられたトリガイは、大きいものでは殻長(殻の直径)が10cm程にも成長します。一般のトリガイと比べるとその差は一目瞭然です。「丹後とり貝」は大変肉厚で、歯応えが良く、独特の甘みがあります。このような大きなトリガイを安定的に生産し、提供できるのは京都府だけです。
「丹後とり貝」を地方発送いたします!(料亭 ふみや)
4月15日より丹後とり貝出荷が始まりましたが、新型コロナウィルス感染拡大予防の為、当店もお座敷は当分の間休業することと致しました。しかしながら、皆様にはどうしても日本一の丹後とり貝をご賞味いただきたく、おうちで楽しんでいただけるよう地方発送させていただきます。
丹後とり貝 (大)6枚入り 10,000円
丹後とり貝 (特大)6枚入り 13,000円
(消費税・送料別途)
※料亭ふみやオリジナル酢味噌付き
料亭ふみや「丹後とり貝」のお取り寄せ詳細はこちら
料亭 ふみや
住所:京都府宮津市字島崎2039
電話:0772-22-0238
舞鶴市でも「丹後とり貝」のお取り寄せができます
「海の京都」の代表的な初夏の味覚「丹後とり貝」の出荷が、令和2年4月15日(水)から始まりました。
「京のブランド産品」に認証され、特許庁の地域団体商標に登録されている「丹後とり貝」は、一般に出回るトリガイに比べて大型で甘みがあり、高級食材として高い評価を得ています。例年、出荷は6月下旬まで続きます。
丹後とり貝お取り寄せ店(舞鶴市)ご紹介
おすすめの特集
-
- 【海の京都】旬の食材フェア開催 期間:2021年3月1日(月)~2021年6月30日(水)
- ~ 豊かな食材を味わい 春を感じる ~ 陽光を受けてきらめく海や花々の間をさわやかなそよ風が吹き抜ける、海の京都エリアの春。 色鮮やかなマダイに大粒の丹後とり貝、風味豊かな山ぶき、タケノコなどと多彩な食材がおいしくなります。 旬の食材提供店を巡り、お気に入りの食材を探してみませんか。名称:海の京都旬の食材フェア 期間:2021年 3月 1日( 月 )~ 6月30日(水 )※ 漁や入荷状況により提供できない場合がございます。 各店にお問い合わせのうえ、ご来店ください。
-
- 神代の伝説に思いを馳せる 海の京都パワースポット巡り特集
- 日本三景のひとつ天橋立。古事記の最初にでてくる伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)が生まれ、天浮橋(あめのうきはし)に立ち、二柱で混沌から大地を生み出し国生みをした伝説の、天浮橋が天橋立だといわれる伝説が残っている。さらに風土記には伊射奈岐大神が天と地が生まれ、神々が住む天上界と人間が住む地上界の行き来に使っていた梯子が倒れて現在の天橋立になったとの伝説もある。「天橋立」は、神々の世界と人間界の世界があったという、二つの世界をつなげていた物語が今も息づく中心地だ。その他にも「浦島・龍宮伝説」や「天女の羽衣伝説」の発祥の地として、丹後地方の海沿いに語り継がれている。どちらも今我々のいる地上界とは別の世界が存在するお話。そしてどちらも「水」がゆかりのあるお話だというもの興味深い。 豊かな水がはぐくむ土地は、稲作の伝播の地としても伝えられ、豊穣の神である「豊受大神」の信仰がある。食べ物の神様で生活を豊かにしてくれる神様の伝説・・・。古代からの伝説・伝承・信仰のある土地は物語とともにご利益がある。その土地のパワーを授けてもらいに京都の海沿いを旅にいこう。
-
- 地元♥再発見のたび ~知っているようで知らなかった地域の魅力~
- 人々はなぜ、わたしたちの地元をおとずれるのか。住んでいるからこそ、いがいと気づかないご近所地域や地元の魅力。あたりまえのように感じている日常から一歩踏み込めば、すばらしい発見が待っています。お客様のお声を聞き、より良い地元再発見のたびをご提供できるよう、今回はモニターツアーとしての開催となります。ご旅行後のアンケートのご協力や、当日のたびの様子の撮影など、ご協力をお願い致します。