京都のカニ(丹後半島の間人ガニ・舞鶴かに)日帰りランチも人気
日本海に面する京都府北部は松葉ガニの宝庫です。 カニ漁が解禁される11月6日~3月20日頃まで当地の港は大いに賑わいをみせます。 また、京都北部には厳しい選別により認められたタグ付きのブランドガニが存在します。丹後半島にある間人漁港の「間人ガニ」、舞鶴港の「舞鶴かに」は全国的にも有名です。 メスは「コッペガニ(せこがに)」と呼ばれ、小さいながら身がしっかり詰まり、濃厚なカニ味噌に加え、甲羅にある朱色の内子とプチプチとした食感の外子が美味です。 蟹の産地である京都北部「海の京都」へお越しいただき、 美味しい蟹を是非お召し上がり下さい。
カニの解禁日は11月6日です!
11月6日の解禁日~3月下旬までがカニのシーズンです。
京丹後の地元魚屋が厳選した特選茹で松葉かにのネット販売開始!!
橘商店が松葉かにの中でも、1200g以上のものを厳選し店内の釜で湯がき急速冷凍させました。
今回は橘商店が冬の旬の松葉かにの中でも1200g以上の身入りの良いものを厳選し、店内の釜で湯がき急速冷凍させ、お客様にお届けします。是非、旬のカニをお楽しみください。
46,000円(税込) ※2022年11月10日~2023年3月31日までの販売になります。
【送料無料】冷凍 茹で松葉かに(山陰沖、1200g以上)1匹
ネット販売のご注文はこちらから
松葉ガニとは
松葉ガニとは、正式にはズワイガニを指します。 松葉ガニの「松葉」の由来としては諸説あります。細長くすらっとした脚の形や脚の筋肉が松葉のように見えるからという説や、漁師が浜で松葉を焼いて焼きガニを食べたという説、松葉の落ちる時期に獲れるからという説などがありますが、正確なことは良く分かっていません。 ズワイガニは水揚げされる地域(港)により呼び名が変わります。 【オス】松葉ガニ(京都・兵庫・鳥取)、越前ガニ(福井)、加能ガニ(石川)、間人ガニ(京都府京丹後市丹後町)、舞鶴かに(京都府舞鶴市) 【メス】コッペ(京都)、セコガニ(京都・福井・兵庫・鳥取)、オヤガニ(鳥取)、コウバコ(石川)
松葉ガニ漁の解禁日は例年11月6日です。
カニを水揚げする港では、セリをする仲買人達の大きな声が響き渡り大いに賑わいます。
日本海・京丹後市の「間人(たいざ)ガニ」とは
間人漁港(京丹後市丹後町)に水揚げされたカニ(ズワイガニ)は、平成18年に特許庁の地域団体商標を取得して、「間人ガニ」と呼ばれています。間人漁港は、京都府沖合の漁場に近く、日帰り操業のため漁獲物の鮮度が良いだけでなく、資源管理の徹底や、生産者や流通業者の厳しい選別により、高い品質を維持しています。
日本海・舞鶴市の「舞鶴かに」とは
舞鶴漁港に水揚げされたズワイガニは、平成24年に特許庁の地域団体商標を取得して、「舞鶴かに」と呼ばれています。 「舞鶴かに」は、その姿と味の良さ、高級感から冬の味覚の王者とされています。 また、この「舞鶴かに」の良さをもっと多くの方に知ってもらうと、PRキャラクターの「チョキまる」や、PRソング「舞鶴かにカニ♪」などが誕生しています。
カニのお宿も沢山!ご宿泊で至福の旅を…
京都府北部・海の京都エリアにはカニ料理を提供するお宿(旅館、民宿、ホテル)が沢山あり、各施設ごとに魅力的なカニのご宿泊プラン(高級地がにプラン、蟹尽くしプラン、温泉付かにプラン、カニ食べ放題プランetc..)が用意されています。最近では、日帰りのランチメニューも充実しています。
カニ漁が解禁される11月6日以降は、当地の地ガニを求めて大勢のファンで賑わいます。
海の京都Times「奇跡の漁場が育んだ、海の京都の松葉ガニ」
続きは「海の京都Times」でご覧ください。
https://www.uminokyoto.jp/column/post/39/
カニ料理(食べ方)/①カニ鍋(かにすき)
冬の料理と言えば「カニ」。カニと言えば「カニ鍋(かにすき)」が定番です。 昆布で下味をつけた鍋に生ガニの脚や胴を入れて、野菜も一緒にグツグツと煮込んて食べるカニ鍋は最高に美味です。 カニの出汁が出切った後は、ご飯と卵を入れた〆のカニ雑炊が一般的です。
カニ料理(食べ方)/②蒸しガニ
せいろ等で蒸して食す「蒸しガニ」は美味です。 蒸しガニはフワッとした食感が特徴で、カニの旨みエキスも逃がさないため濃厚な味わいです。 カニの大きさに応じた蒸し時間がありますのでレシピ本、ネットレシピでご確認下さい。
カニ料理(食べ方)/③焼きガニ
カニの脚を網焼きにして、香ばしい味わいが特徴の「焼きガニ」。 あまり長く焼き過ぎるとカニの旨みエキスが流れ落ちますのでご注意を。 炭火で焼くと更に美味しく召し上がれます。
カニ料理(食べ方)/④カニ刺し
生のカニを食べやすく調理して、お醤油とワサビをつけてお刺身で食す「カニ刺し」。プリップリの食感でカニの甘みがダイレクトに味わえます。 一般的な包丁では調理するのが難しくご自宅で召し上がる機会は少ないと思いますが、京都北部にはカニ刺しが食べれる温泉旅館、お食事処など沢山ありますので是非ご利用下さい。 また、ランチでカニを提供されている店舗も多数あります。
カニ料理(食べ方)/⑤カニの甲羅焼き
カニ味噌のたっぷり付いた甲羅を豪快に網焼きする「カニの甲羅焼き」。 カニの身を熱くなったカニ味噌につけてご一緒にお召し上がり下さい。濃厚なカニ味噌の味わいがたまりません。 京都北部の地酒にもよくマッチします。
カニ料理(食べ方)/⑥コッペ(セコガニ)
今ではすっかり高級品になってしまった「コッペガニ(セコガニ)」。 コッペガニはメスのズワイガニであり、サイズはオスと比べてかなり小さいですが、味は絶品で、甲羅の内側(朱色の内子)と外側にある卵(プチプチとした食感の外子)が特に美味というファンも多いです。 京都北部には、コッペガニをふんだんに使用したコッペ丼もあり人気の冬ランチメニューの一つです。
冬と言えば温泉!カニ料理とご一緒に温泉でのんびりと。
京都北部「海の京都」は歴史のある温泉地でもあります。特に日本海に面した京丹後市や宮津市の天橋立周辺には日帰り温泉施設や温泉旅館が多く点在しています。 海、山の絶景を望む露天風呂も多くありますので、カニ料理を召し上がりにお越しになられた際は、当地の温泉も是非ご利用下さい。
日帰り温泉施設はこちら
冬の修行体験!「金引の滝 滝行体験」
冬場の寒い中、滝の激しい水の中に身をおく厳しい精神修行として知られています。
京都府で唯一「日本の滝百選」に選ばれている「金引の滝(宮津市)」で自然と向き合い日頃の行いを懺悔し自分自身と向き合うことで心身ともにリフレッシュできます!
また、強く冷たい滝に打たれながらの行を終えることで、達成感で満たされるのも醍醐味のひとつです。
金引の滝 滝行体験のご予約はこちら
グルメ
カニの提供店一覧(提供・予約の有無など事前にご確認下さい)
-
京丹後市
地産食堂ひさみ
真っ青な海沿いをドライブするうちに見えてくる、丘の上の一軒家。カフェのように可愛らしい店内の窓からも、また美しい丹後の海が広がっている。お客の目当ては間人港を中続きをみる>
-
宮津市
料亭ふみや
葦が茂る大手川の川沿いに浮かぶように立つ、風情ある建物が目印。大正14年に建てられた元茶屋の佇まいに惚れ込み、オーナー稲葉洋一さんが昭和63年に改装し料亭に蘇ら続きをみる>
-
舞鶴市
いけす料理 卑弥呼
大切な記念日やビジネスの会食に…ちょっと美味しいものを食べたいとき、地元の方が利用するという割烹居酒屋店。暖簾をくぐってすぐ目の前に現れる、巨大な続きをみる>
-
舞鶴市
居食屋 凡愚(ぼんぐ) Bongu
「いけす料理 卑弥呼」の姉妹店。鮮度と品質にこだわる料理人が選ぶ、地魚が店の看板メニュー。今日の魚が詰められたトロ箱を開けるまでは、何が届くかお楽しみ。岩がき、続きをみる>
-
京丹後市
Restraunt aun
季節ごとにメニューを一新!四季折々の京丹後の食材を中心に、和食の料理人たちが型にとらわれる事なく、オリジナリティ溢れる料理を提供致します。こだわりの酵素ドリンク続きをみる>
-
宮津市
HAMAKAZE Cafe
ほぼ全てに地産の材料を使い、一歩先の観光グルメで宮津情報を発信するカフェスタイルの飲食店。使用する魚介は可能な限り近海の物というから、鮮度はピカイチだ。昼はパス続きをみる>
-
福知山市
お食事処 梁山泊たらふく
福知山で50年以上、地元に愛され続ける居酒屋。昼はボリュームたっぷりの定食、夜は日本海の新鮮な魚料理が人気だ。さらにこちらの名物とも言える、毎日20種程が揃うお続きをみる>
-
京丹後市
お食事処 なかじま
24年前の開店以来、地元に愛されてきた食事処。国道沿いという立地とカジュアルな店構えが相まって、観光客でも気軽に利用できる雰囲気だ。昨年「お客様が自宅気分でリラ続きをみる>
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- <海の京都>子供達とピクニックも♪「海が見える公園・山にある公園」
- 海と山の自然がいっぱいある京都北部「海の京都」には、子供たちが大喜びする公園が沢山あります。「海が見える公園」、「鳥のさえずりが聞こえてくる公園」、「広大な芝生のある公園」など都市部では感じることの出来ないロケーションが広がっています。この公園から見える絶景の中で、遊具で遊んだり、ピクニックをしたり、寝転んでみたり…都市部の公園では味わえない大自然の公園をご家族でお楽しみ下さい。
-
- 丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう!
- 丹後はらずしは、丹後人にとって一番身近とも言える「ごっつぉう。」 祭りの日、ハレの日に母や祖母が作ってくれるばらずしは何よりのごちそうです。 家中に漂うあのすしの香り…サバのおぼろを散らす独特の「丹後ばらずし」は、 丹後人にとってハレの日の思い出とともに心に根付いた、故郷の味です。