綾部市で奇跡的に発見された「ミツマタとシャガの群生地」へ行こう!
オープン予定日は、2022年4月29日(金・祝)となりました。
それまでは倒木の運び出し作業のため重機が入るため危険です。
4月29日のオープンと同時に花やどりもオープンします。
とち餅と大福の販売のみで、ぜんざいの販売はありません。
シャガの見頃予想はGW後半からと予想されます。
https://www.ayabe-kankou.net/
森一面を埋め尽くす神秘的なミツマタとシャガの群生地が、京都府綾部市の水源の里・老富(おいとみ)地区にあります。今年の春は、海の京都の里山エリア・綾部へ出かけてみませんか。
ミツマタ群生(3月下旬~4月中旬)、シャガ群生(4月下旬~5月中旬)の開花シーズンには休憩所「花やどり」を開設し、あったかいぜんざい、お茶やコーヒー、地元特産品などを用意してお待ちしています。
休憩所オープンの日以外も森の中を散策いただけます。
※森の中は舗装されていない林道です。汚れても良いスニーカーや登山靴がおすすめです。
ミツマタ群生地(3月下旬~4月中旬)
黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。
3月末に見ごろを迎え、以降4月中旬までお楽しみいただけます。
シャガ群生地(4月下旬~5月中旬)
ミツマタのシーズンが終わる4月下旬~5月中旬には、見渡す限りの神秘的な白いシャガが眼前に広がります♪
ミツマタとシャガ群生地のご案内ポスター(2020版)
綾部グルメ/ランチ特集
日本の原風景に出会える町「綾部市」。京都市内からも近く、豊かな森林、澄み切った空気、美しい水、秋の紅葉が魅力の場所。また綾部と言えば「神秘のミツマタ・シャガ群生地」としても知られるようになりました。
綾部ではジビエ料理が盛んで、鹿、イノシシ、地鶏などの食材を使ったお料理が人気を呼んでいます。
綾部のランチ/グルメ情報はコチラです
観光スポット
綾部のオススメ観光スポット
-
綾部市
あやべ温泉二王館
綾部上林の大自然に抱かれたあやべ温泉二王の湯は、温泉成分が豊富ですばらしい効能を誇る府内でも有数の成分を誇る天然温泉です。二王の湯は、温泉大浴槽、薬湯、露天風呂続きをみる>
-
綾部市
シャガの群生地
オープン予定日は、2022年4月29日(金・祝)となりました。それまでは倒木の運び出し作業のため重機が入るため危険です。4月29日のオープンと同時に花やどりもオ続きをみる>
-
綾部市
ミツマタの群生地
オープン予定日は、2022年4月29日(金・祝)となりました。それまでは倒木の運び出し作業のため重機が入るため危険です。4月29日のオープンと同時に花やどりもオ続きをみる>
-
綾部市
国宝・光明寺二王門
推古天皇の時代に聖徳太子が創建したと伝わる光明寺にあり、宝治2年(1248年)に建立されたとされています。 三間一戸、入母屋造の構造の二重門で、屋根は全続きをみる>
-
綾部市
スイセンとヒガンバナの丘
水源の里・市志には、休耕田を整備して球根を植栽したスイセン畑があり、5~6万本の花が山あいの棚田を一面に彩ります。 秋にはヒガンバナが咲き揃います。続きをみる>
-
綾部市
山家城址公園
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。 公園内には梅や桜が植えられ人々に親しまれています。 毎年4月上旬の日曜日には公園一帯で「続きをみる>
-
綾部市
綾部市梅林公園
約15,000㎡の広大な敷地に、650本におよぶ梅の木が続く綾部市梅林公園は、市民の憩いの場として整備され、平成13年度に完成。 園内には、総延長820続きをみる>
-
綾部市
由良川花庭園
由良川の河川敷に整備された花庭園は、市民の憩いの場として親しまれています。 例年ゴールデンウイーク期間中には花壇展が、秋にはコスモス祭りが催され、多くの続きをみる>
-
綾部市
紫水ヶ丘公園
市街地東側の高台から市内を流れる由良川を一望する紫水ヶ丘公園では、休憩所やトイレ、遊具、駐車場などの整備が進み、家族連れの憩いの場として人気上昇中。 植続きをみる>
-
綾部市
あやべグンゼスクエア
「あやべ特産館」「グンゼ博物苑」「綾部バラ園」の3施設からなる『あやべグンゼスクエア』は綾部を訪れた方が、気軽に休憩をしたり、観光情報を入手したり、特産品や農産続きをみる>
-
綾部市
綾部バラ園
市制60周年を記念して平成22年10月にオープンしました。あやべグンゼスクエアにあり、春と秋には1,200 本のバラが咲き競い、春には「春のバラまつり」が開催さ続きをみる>
-
綾部市
あやべ特産館
特産品、新鮮野菜、加工品など、お土産にぴったりの綾部にちなんだ商品を豊富に取り揃えています。 館内にあるカフェでは、全国的に評価の高い「綾部茶」と「絶品スイー続きをみる>
-
綾部市
グンゼ博物苑
綾部で創業したグンゼ株式会社の歩みを「創業蔵」「現代蔵」「未来蔵」の3つのミュージアムで紹介しています。 また、グンゼの歴史を紹介している「グンゼ記念館」が隣続きをみる>
グルメ
綾部のオススメグルメ
-
綾部市
居酒屋 のんべえ
サラリーマンをしていた古和田英明さんが、2000年に酒好きが高じて居酒屋をスタート、2018年に現在の場所に移転した。綾部の自然豊かな上林地区の出身で、奥上林の続きをみる>
-
綾部市
綾部 みやこ寿司
JR綾部駅からほど近い、幹線道路沿いにあるテイクアウト&デリバリー専門寿司店。20年前の開店以来、親戚が集まる盆や正月など、ハレの日の食卓をにぎやかに飾ってきた続きをみる>
-
綾部市
綾部ふれあい牧場
綾部の市街地から、車で5分ほどのところにある入場無料の牧場施設。ヤギやうさぎに餌(100円)をやり、猫牧場(カンパ制)で猫とのんびり過ごして動物と触れ合ったり、続きをみる>
-
綾部市
ひと粒 綾部店
食材にこだわり、地元のファンから「ここで食べれば安心」と、太鼓判を押されている定食屋。店内に飾られた黒板には、産地だけでなく“どこの誰”続きをみる>
-
綾部市
料亭 ゆう月
看板をたどり山道を進むと、突然現れる邸宅風の一軒家。こちらは美食家でもあるオーナーが別荘として使用していた建物を改装した、昼夜三組ずつ限定のプライベートレスト続きをみる>
-
綾部市
あやべ温泉 二王館
大自然が囲む里山の風景が広がる綾部上林(かんばやし)地区。京都府北部の唯一の国宝・光明寺仁王門があることでも知られ、すぐそばに「美肌の湯」と名高いあやべ温泉がこ続きをみる>
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- ふるさと納税共通返礼品 「【日本酒のソムリエが丹後天酒を厳選!】毎日の晩酌が楽しくなる8本セット」が受付開始!
- 一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)では、海の京都エリアの「食」のブランド力及び魅力の向上を目的に、株式会社ホリグチ(舞鶴市)及び丹後酒蔵ツーリズム運営委員会と共同して、海の京都らしい特産品として「【日本酒のソムリエが丹後天酒を厳選!】 毎日の晩酌が楽しくなる8本セット」を開発しました。 海の京都エリアの7市町にはそれぞれに酒蔵があり、南北70㎞以上ある広大なエリアに12の蔵元が点在しており、各蔵元では、水量が豊富で口当たりの柔らかい水と自然豊かな風土で栽培された良質な米を生かし、地域に根差した個性豊かな日本酒を生み出しています。(海の京都エリア全蔵元の情報はこちらから) このセットは、丹後酒蔵ツーリズム運営委員会の委員長であり、海の京都エリアの地酒と食の魅力を知り尽くした日本酒ソムリエ古田豊弘氏が厳選したものです。ぜひ味わいの違いをお楽しみください。 セットに含まれる蔵元が所在する市町のふるさと納税サイト(下記)での受付のほか、ECサイト「海の京都市場」でも販売いたしますので、ぜひお求めください。
-
- 「食育」エンターテイメント
- 良質な食品を提供されている生産者の思いやお仕事の現場をみて・きいて・ふれて・あじわう!着地型食育プログラム「食育エンターテイメント ~F.E.E~」。F.E.E.とは「Food Educational Excursion」の頭文字を取った略称で、海の京都エリア(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)内の生産者の皆様にスポットを当てた食と教育とを融合させた取り組みです。