綾部市で奇跡的に発見された「ミツマタとシャガの群生地」へ行こう!
開園中止のお知らせ
2020年4月10日(金)から、今年のミツマタ・シャガ群生地は新型コロナウイルスの影響により開園中止となりました。今年は残念な結果となりましたが、また来年ご来場いただきますようお願いいたします。
森一面を埋め尽くす神秘的なミツマタとシャガの群生地が、京都府綾部市の水源の里・老富(おいとみ)地区にあります。今年の春は、海の京都の里山エリア・綾部へ出かけてみませんか。
3月下旬から5月中旬のミツマタ・シャガの開花シーズンには休憩所「花やどり」を開設し、あったかいぜんざい、お茶やコーヒー、地元特産品などを用意してお待ちしています。
休憩所オープンの日以外も森の中を散策いただけます。
※森の中は舗装されていない林道です。汚れても良いスニーカーや登山靴がおすすめです。
ミツマタ群生地
黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。
3月末に見ごろを迎え、以降4月中旬までお楽しみいただけます。
シャガ群生地
ミツマタのシーズンが終わる4月下旬~5月中旬には、見渡す限りの神秘的な白いシャガが眼前に広がります♪
ミツマタとシャガ群生地のご案内ポスター
ミツマタ・シャガ群生地をご覧になった後は
「料亭 ゆう月」(完全予約制)
美食家でもあるオーナーが別荘として使用していた建物を改装した、昼夜三組ずつ限定のプライベートレストラン。
腕を振るうのは、綾部のホテルで経験を積んだ通山直人シェフで、地元産の食材をふんだんに使った和食でもてなしてくれる。特別感のある料理や設えが地元の人にも好評で、誕生日や親戚の集まりなどに利用するリピーターが多い。
店舗情報はこちら
観光スポット
綾部のオススメ観光スポット
-
綾部市
シャガの群生地
開園中止のお知らせ 2020年4月10日(金)から、今年のミツマタ・シャガ群生地は新型コロナウイルスの影響により開園中止となりました。今年は残念な結果となりま続きをみる>
-
綾部市
ミツマタの群生地
開園中止のお知らせ 2020年4月10日(金)から、今年のミツマタ・シャガ群生地は新型コロナウイルスの影響により開園中止となりました。今年は残念な結果となりま続きをみる>
-
綾部市
国宝・光明寺二王門
推古天皇の時代に聖徳太子が創建したと伝わる光明寺にあり、宝治2年(1248年)に建立されたとされています。 三間一戸、入母屋造の構造の二重門で、屋根は全続きをみる>
-
綾部市
あやべ温泉
綾部上林の大自然に抱かれたあやべ温泉二王の湯は、温泉成分が豊富ですばらしい効能を誇る府内でも有数の成分を誇る天然温泉です。二王の湯は、温泉大浴槽、薬湯、露天風呂続きをみる>
-
綾部市
スイセンとヒガンバナの丘
水源の里・市志には、休耕田を整備して球根を植栽したスイセン畑があり、5~6万本の花が山あいの棚田を一面に彩ります。 秋にはヒガンバナが咲き揃います。続きをみる>
-
綾部市
山家城址公園
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。 公園内には梅や桜が植えられ人々に親しまれています。 毎年4月上旬の日曜日には公園一帯で「続きをみる>
-
綾部市
綾部市梅林公園
約15,000㎡の広大な敷地に、650本におよぶ梅の木が続く綾部市梅林公園は、市民の憩いの場として整備され、平成13年度に完成。 園内には、総延長820続きをみる>
-
綾部市
由良川花庭園
由良川の河川敷に整備された花庭園は、市民の憩いの場として親しまれています。 例年ゴールデンウイーク期間中には花壇展が、秋にはコスモス祭りが催され、多くの続きをみる>
-
綾部市
紫水ヶ丘公園
市街地東側の高台から市内を流れる由良川を一望する紫水ヶ丘公園では、休憩所やトイレ、遊具、駐車場などの整備が進み、家族連れの憩いの場として人気上昇中。 植続きをみる>
-
綾部市
あやべグンゼスクエア
「あやべ特産館」「グンゼ博物苑」「綾部バラ園」の3施設からなる『あやべグンゼスクエア』は綾部を訪れた方が、気軽に休憩をしたり、観光情報を入手したり、特産品や農産続きをみる>
-
綾部市
綾部バラ園
市制60周年を記念して平成22年10月にオープンしました。あやべグンゼスクエアにあり、春と秋には1,200 本のバラが咲き競い、春には「春のバラまつり」が開催さ続きをみる>
-
綾部市
あやべ特産館
特産品、新鮮野菜、加工品など、お土産にぴったりの綾部にちなんだ商品を豊富に取り揃えています。 館内にあるカフェでは、全国的に評価の高い「綾部茶」と「絶品スイー続きをみる>
-
綾部市
グンゼ博物苑
綾部で創業したグンゼ株式会社の歩みを「創業蔵」「現代蔵」「未来蔵」の3つのミュージアムで紹介しています。 また、グンゼの歴史を紹介している「グンゼ記念館」が隣続きをみる>
遊び・体験
綾部のオススメ体験
-
綾部市 海の京都
黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り
黒谷和紙共同組合にて、オリジナルの「御朱印帳」が作れます。 ■体験の流れ ①来店・受付 ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②続きをみる>
-
綾部市 海の京都
竹林座禅体験
静かな竹林の中は精神統一に最高の環境です。心を落ち着かせ、自分と向き合ってみましょう。 ■体験のスケジュール・詳細 ①来店・受付 ご予約のお時間までに続きをみる>
-
綾部市 海の京都
よもぎを摘んでよもぎ餅を作ろう
よもぎを摘むところから始めて、よもぎ餅を作って食べます。 ■体験のスケジュール・詳細 ①集合 ②よもぎ摘み ③よもぎ餅作り ④みんなで試食会 ※続きをみる>
-
綾部市 海の京都
スカッと竹割り体験
竹炭にする竹を釜に入れる前の竹割りを体験。薪割りと違い、簡単にきれいに割れる感覚が快感です。 ■プログラムの流れ ①工房見学 ②竹炭とその工程について続きをみる>
-
綾部市 海の京都
春の味覚!綾部の地元で取れた山菜を天ぷらに
春の野山で山菜を採り、それをそのまま天ぷらにしていただきます。 山菜を採って、そのまま天ぷらに。春の味覚が口いっぱいに広がります。 ■体験のスケ続きをみる>
おすすめの特集
-
- 京都北部「酒の京都」全12蔵の地酒・酒蔵特集
- 甘口や辛口、純米酒や本醸造酒や大吟醸など、味や種類が様々でバリエーション豊かな日本酒を好きな方は理由が色々あると思います。海の京都エリアには現在12もの酒蔵が点在しており、それぞれ特徴豊かで知る人ぞ知る地酒の宝庫です。稲作文化発祥の地とされる丹後地域は、日本酒造りの始まりの地ともいわれています。「丹後一宮 元伊勢 籠神社」に残る約600年前の文献には、この地で始まった酒造りが伊勢神宮に伝えられたことが記されているそうです。丹後地域が誇る良質な米と、それぞれ水系の違う綺麗な水を活かし、昔ながらの酒造りを続ける酒蔵が多く点在しています。日本酒好きが唸る、海の京都が誇る12の酒蔵を一挙に紹介します!
-
- 海の京都:冬こそおすすめ体験特集
- 海の京都に冬が来た!11月6日のカニ漁解禁を皮切りに、カニシーズンがスタートし、たくさんの方々に海の京都エリアを訪れていただいております。誠にありがとうございます!しかしカニだけ食べてお帰りになってしまわれるのは、ちょっぴり寂しゅうございますね。海の京都ならでは、ここでしかできないとっておきの「冬こそおすすめ体験」をご紹介します。海の京都にお越しになった皆さまの旅が、より一層、豊かな体験となりますように!
-
- 鬼の京都:鬼伝説とゆかりのスポット
- 海の京都エリアの福知山市、舞鶴市、宮津市、与謝野町に跨がるエリア内最大の山域である大江山には三つの鬼伝説があります。鬼と聞くとまず妖怪や魔物の類いがまっさきに思い浮かぶ方は少なくないと思います。しかし大江山の伝承に基づいた鬼伝説を読み解いていくと、妖怪や魔物ではないリアルな鬼の姿も浮かび上がってきます。皆さんのイメージするミステリアスな鬼と伝承の中のリアルな鬼たちの姿を楽しみながら読んで頂ければ嬉しく思います。