【海の京都】旬の食材フェア開催期間:2022年7月1日(金)~8月31日(水)
~ぴちぴちの旬を海の京都で~
ぴちぴちの魚介にきらめくフルーツ、パワーをもらえる野菜。海の京都の夏は旬の食材がいっぱい!
名称:海の京都旬の食材フェア 期間:2022年7月1日(金) - 8月31日(水)
※ 漁や入荷状況により提供できない場合がございます。
各店にお問い合わせのうえ、ご来店ください。
岩がき
こってりと濃厚な口当たりで絶品。海のミルクといわれるほど栄養豊富で、体力の消耗の激しい夏場にも最適の味覚です。
白いか( ケンサキイカ)
釣りや定置網で漁獲される夏を代表するいか。透き通るような身で、上品な甘味と柔らかな食感が特徴です。市場に並べられているときは白いことも多いですが、水揚げ直後等は赤い色をしています。いかの中では最高級といわれ、刺身、てんぷ ら、焼き物等様々な料理で楽しむことができます。
レンコダイ(キダイ)
小ぶりながらも祝儀物として祝膳の姿焼きで用いられるほか、きれいな色をいかし、折り詰めなどの尾頭付きには格好の素材になります。丹後では「れんこだい」と呼ばれています。
さざえ
歯ごたえのある食感と、口に入れたとたんに広がる磯の香りが特徴。人気のある貝の一つです。丹後の海では生後3~4年で成熟し、主に7~8月に産卵します。
ばい貝
標準和名は「エッチュウバイ」。丹後地方では、白バイという名称で馴染みのある貝です。京都府では6月~8月を中心に、ばいがいかご縄漁業で漁獲されます。食感は、歯ごたえがあり刺身、煮付けなどがおススメです。
万願寺甘とう
万願寺甘とうは、舞鶴市の万願寺地区が発祥とされ、大型で肉厚、タネが少なく甘いのが特徴です。辛くないので、子どもからお年寄りまで安心して食べられます。素焼きや素揚げなど丸ごと食べるのが一般的ですが、刻んで塩昆布と炒めたものは京のおばんざいとして定番料理になっています。
伏見とうがらし
古くは伏見を中心に栽培され、今では京都府内全域に栽培が広まっています。細長い品種のとうがらしで辛くありません。網でかるく焼いたり、煮物、天ぷらなどに適しています。
賀茂なす
京丹後市網野町、峰山町、久美浜町で栽培されている賀茂なすは、大きいもので果実1個が300gにもなる大型の丸なすで、果皮が美しいのが特徴です。肉質が緻密で、火を通すととろけるような食感が味わえます。丸形をいかした田楽が親しまれており、揚げ物にも適しています。
メロン
京丹後市網野町の「京たんごメロン」は、一昨年「京のブランド産品」に認証されました。白い果皮、 高級感のあるネットの盛り上がり、芳醇な味となめらかな食感が特徴です。また、京丹後市久美浜町で栽培されている「砂丘メロン(砂姫メロン)」は、糖度が高く、ジューシーな食感が特徴です。
桃
丹後地方のモモ栽培の起源は明らかではありませんが、遅くとも幕末の時代から在来品種の栽培が行われ、現在は京丹後市久美浜町や弥栄町を中心に盛んに栽培されています。 丹後のモモは直売や通信販売が主で、販売期間は7月中旬から8月の盆までの1か月程度と短いですが、果実は食べ頃直前まで樹にならしており、芳香豊かで甘さたっぷりなことが特徴です。
かぼちゃ
ベータカロチン豊富で鉄分、カリウム、ビタミン類を豊富に含んでいる為、冬の風邪予防だけでなく、夏バテ防止にもよい食材。
紫ずきん
紫ずきんは、丹波黒大豆から生まれた夏~秋に旬を迎えるえだまめです。粒が大きくコクがあり、甘みがたっぷりで す。豆の薄皮が薄紫色で、頭巾のような形をしてい ることから、名付けられました。
グルメ
水産物「岩がき、白いか、レンコダイ、サザエ、ばい貝」
農産物「万願寺甘とう、伏見とうがらし、賀茂なす、メロン、桃、かぼちゃ、丹後茶・中丹茶・紫ずきん」が食べられる京都府の「旬の食材提供店」
-
京丹後市
海鮮の駅 喜代三郎 【旬食 夏】
ご家庭で過ごす時間の増えた昨今。 束の間の休息に至福を提供したいと、日本海山陰沖や地元丹後の食材を中心に創作した料理を口にしてもらい、皆様に少しでも笑顔が増え続きをみる>
-
宮津市
amano-hashidate 幽斎 【旬食 夏】
幽斎の料理は、至福のひと時を味わうだけでなく、丹後や環境を体感していただく持続可能性に取り組んでいます。続きをみる>
-
宮津市
小田寿司 【旬食 夏】
天橋立で美味しい寿司を食べるなら当店で。 但しネタ終了(売り切れ)の場合は早く閉店します。お電話ください。 続きをみる>
-
宮津市
つるや食堂 【旬食 夏】
元伊勢籠神社~傘松公園ケーブルカー府中駅に至る裏参道沿いにある古民家風のお食事処。 カフェメニューもあります。続きをみる>
-
宮津市
なみじ【旬食夏】
丹後の食材を店主・女将の二人の唎酒師が選ぶ地酒とともにご賞味ください。続きをみる>
-
宮津市
橋立海産センター 瑞松苑 【旬食夏】
日本三景天橋立にお越しいただく皆様をおもてなしいたします。 日本海の海の幸はもちろん、丹後地方の山の幸など数多く取りそろえております。 続きをみる>
-
宮津市
よし乃や 【旬食 夏】
天橋立を展望できる席でここでしか食べられない白イカの贅沢丼や海鮮丼、あさり丼などをごゆっくりどうぞ。続きをみる>
-
京丹後市
丹後ひもの屋 【旬食 夏】
旬の魚介をふんだんに使った定食や単品メニューを楽しめます。 ロードバイクスタンド完備。 お食事処とお土産何処がわかれました。続きをみる>
-
京丹後市
だいまるしょうゆ 【旬食 夏】
京丹後市のまん中の弥栄町で古民家cafeをしています。 醤油製造所で作った色々な醤油メニューも沢山あります。 スイーツは地元のフルーツを使ったパフェ等、その続きをみる>
-
京丹後市
トン’Sキッチン 【旬食 夏】
京都のブランド豚「京丹波高原豚」は自社にて厳選した親豚を交雑した三元豚です。 パンや米などを配合した飼料を与え育てることで、色が鮮やかなピンク色で甘みのある柔続きをみる>
-
京丹後市
道の駅 くみはまSANKAIKAN 【旬食 夏】
地元の果物と牛乳を使用して作ったスムージー。 地元、平林 乳業さんのヒラヤミルクを使用。続きをみる>
-
京丹後市
料理旅館 てり吉 【旬食 夏】
その日その日のベストを尽くしたお料理の提供とおもてなしを心掛けております。 お客様に喜んでいただけますよう努めますのでどうぞ宜しくお願い致します。続きをみる>
-
京丹後市
和のオーベルジュ まつつる 【旬食 夏】
地産地消にこだわったオーベルジュならではの創作会席をご堪能下さい。続きをみる>
-
伊根町
奥伊根温泉 油屋本館 【旬食夏】
見渡す限りの海が語りかける日本海の海の幸と採れたての四季折々の幸の饗宴をお楽しみください。 続きをみる>
-
伊根町
奥伊根温泉 油屋別館 和亭 【旬食 夏】
日本海を望む高台に佇む京都・丹後の大人だけの隠れ宿。とっておきの「時」をお贈りします。続きをみる>
-
伊根町
御食事処 油屋 【旬食夏】
旅館の味をお気軽にどうぞ。 奥伊根温泉油屋の出店で、道の駅「舟屋の里伊根」内にある御食事処です。続きをみる>
-
伊根町
食事処・呑み処 なぎさ 【旬食 夏】
干しなまこ丼で有名な弊店ですが、伊根町で獲れる季節折々のイカも御提供しております。イカ丼と干しなまこ丼を是非お召し上がりください。続きをみる>
-
舞鶴市
舞鶴港 漁師小屋
その日水揚げされた新鮮魚介を目当てに県外からも人が集う店。 利酒師が自信を持って厳選した日本酒もぜひ‼ 詳しくは食べログをご覧ください。続きをみる>
-
舞鶴市
サカナテラス
テイクアウト!イートイン!オシャレな新スタイル「魚屋さん」! ワクワクすること間違いなし! SNSにて情報配信しておりますのでぜひご覧ください。続きをみる>
-
舞鶴市
凡愚
地元の海で揚がった新鮮な魚介類を使い海鮮丼、お造り等で用意しています。続きをみる>
-
舞鶴市
レストラン 海望亭
続きをみる>
-
舞鶴市
割烹 松きち
地元舞鶴の海の幸・野の幸を中心に、素材の持ち味を活かしたお料理を提供しております。続きをみる>
-
舞鶴市
株式会社ニューオーサカホテルエンタープライズ ホテルベルマーレ
そこはベイサイドビューが楽しめるダイナミックなレストランです。続きをみる>
-
福知山市
日本料理 一ゑん
落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと御食事の時間を過ごして下さい続きをみる>
-
福知山市
レストラン あじくら
ファミリーレストランならではの豊富なメニューを揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。お一人様からグループまで、色々なシーンのお食事に是非。続きをみる>
おすすめの特集
-
- 新たな旅の提案!地域企業視察×観光の 「ソーシャルグッドツアー(企業研修)」
- 海の京都エリアで様々な社会問題にチェレンジしている先進的な企業への視察+観光をしてみませんか?このエリアで学び、感じ、あわせて風光明媚な景観と豊かな食が楽しめるオリジナル研修ツアーです。お客様のご要望に応じた研修をお手伝いします!※1社のみの研修、複数の企業を組み合わした研修も可能です。※研修先へは現地集合、現地解散が基本となりますが、貸切バス・ハイヤー・食事箇所・宿泊手配も可能です。【オプション】※アテンドや研修会場でのファシリテーターも可能です。 ⇒海の京都DMOが委託する(株)ローカルフラッグがアテンド、ファシリテーターをおこないます。お問い合わせ先:海の京都DMO ソーシャルグッドツアー担当まで TEL:0772ー68ー5055 (平日:9:00~12:00、13:00~17:00、土日祝休み) Mail:info@uminokyoto.jp メールの場合は件名に【ソーシャルグッドツアー】と記載ください。ソーシャルグッドツアーの「ツアーレポート」はコチラ
-
- ぶりしゃぶ発祥地(ランチ)京都北部・丹後半島で食す
- 海の京都(伊根町)は富山県氷見市、長崎県の五島列島と並んで「日本三大鰤漁場」のひとつに数えられています。水温がグンと下がる晩秋から冬にかけて、良質の脂を蓄えたブリが水揚げされます。 ブリを扱った飲食店舗も多く、特に「ぶりしゃぶ」が人気で、晩秋には全国各地から大勢のグルメ愛好家が当地の「ぶりしゃぶ」を求めてご来訪されています。 ランチで「ぶりしゃぶ」を食べれるお店も沢山ありますので是非ご利用下さいませ。 11月上旬~3月末がぶりしゃぶシーズンの目安です。
-
- イカを食す(白イカ・アオリイカ・ヤリイカ)
- 海の京都では一年を通じて色んな種類のイカが水揚げされています。春~夏は高級イカとして名高いこの丹後半島で「白イカ」と呼ばれている剣先イカ。秋~春(春は親イカ)はイカの王様と評される「アオリイカ」。真冬に揚がる細長く尖った「ヤリイカ」。イカを扱った飲食店舗、宿泊施設も多く、このイカ料理を目当てに大勢のお客様がご来訪されています。【ご注意下さい】コロナ禍における緊急事態宣言発出により時短営業や休業されている店舗もありますので、ご来店の際はオフィシャルサイト及びお電話にてご確認下さいませ。