ぶりしゃぶ発祥地(ランチ)京都北部・丹後半島で食す
海の京都(伊根町)は富山県氷見市、長崎県の五島列島と並んで「日本三大鰤漁場」のひとつに数えられています。水温がグンと下がる晩秋から冬にかけて、良質の脂を蓄えたブリが水揚げされます。 ブリを扱った飲食店舗も多く、特に「ぶりしゃぶ」が人気で、晩秋には全国各地から大勢のグルメ愛好家が当地の「ぶりしゃぶ」を求めてご来訪されています。 ランチで「ぶりしゃぶ」を食べれるお店も沢山ありますので是非ご利用下さいませ。
11月上旬~3月末がぶりしゃぶシーズンの目安です。
舞鶴産の天然ぶりしゃぶ、お取り寄せ(予約)開始!!
冬の限定商品、舞鶴産「天然寒ブリ」を使用したぶりしゃぶです。厳選された極上サイズの寒ブリをにカットし、お皿に盛り付け真空してあるので到着後、解凍すればすぐにしゃぶしゃぶができます!
9,000円(税込) ※2023年1月15日~順次発送になります。
【送料無料】冷凍 京都府舞鶴産 鰤(寒ぶり)4人前
ネット販売のご注文はこちらから
冬のご馳走、海の京都「ぶりしゃぶ」を食す
ブリは80cm以上(10kg以上)にも成長する出世魚であり、丹後地方では「出世する」「大きく成長する」という縁起物として、お正月や誕生日などのお祝い事に振る舞われる習慣があります。 また、都市部に出ていた子供達が実家に帰省してきた日は家族団欒でぶりしゃぶを囲むことも。更に最近知ったことなのですが開店祝いや○○周年記念のお祝いにブリ1本を持参されるお客様もあるとか。 真冬の丹後は日照時間が極端に短く積雪量が多いこともあり、あまり外出せずに家でご飯を食べることが多いです。ブリが沢山水揚げされる地で、寒い日に家族全員暖かい鍋を囲んで食べる習慣こそが「ぶりしゃぶ」をこの地「丹後」に根付かせたのかもしれません。
伊根町は日本三大鰤漁場のひとつ
日本三大鰤(ブリ)漁場とは、富山県氷見市、長崎県の五島列島、そして当地である京都府伊根町を指します。 北海道で夏を過ごした殆どのブリは水温の下がる晩秋に日本海方面へ南下し始め、その通過点にあたる北陸地方、丹後地方に到達する頃には良質の脂がのりきった美味しいブリに成長しています。ブリは成長とともに名前の変わる(関西では「モジャコ(稚魚)→ワカナ→ツバス→ハマチ→マルゴ→ブリ」)出世魚としても有名です。 近年、養殖技術の発展も目覚ましくブランド鰤として高値で取引されています。
ぶりしゃぶは丹後が「発祥の地」
前述のとおり伊根町が日本三大鰤漁場のひとつに数えられるほど漁獲量が多いこともあり、古くから丹後地方では冬になるとブリ、とりわけ「ぶりしゃぶ」を食べる習慣があります。 その味は江戸前期の医家「人見必大」によって書かれた「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」にて日本一と称されたほど。 日本全国諸説あるようですが、宮津市(天橋立)では鳥喜(とりき)さん、伊根町では油屋(あぶらや)さんがぶりしゃぶ発祥のお宿と言われています。
ブリ料理の種類
冬と言えば温泉!ブリ料理とご一緒に温泉でのんびりと。
京都北部「海の京都」は歴史のある温泉地でもあります。特に日本海に面した京丹後市や宮津市の天橋立周辺には日帰り温泉施設や温泉旅館が多く点在しています。 海、山の絶景を望む露天風呂も多くありますので、ブリ料理を召し上がりにお越しになられた際は、当地の温泉も是非ご利用下さい。
日帰り温泉施設はこちら
冬の修行体験!「金引の滝 滝行体験」
冬場の寒い中、滝の激しい水の中に身をおく厳しい精神修行として知られています。
京都府で唯一「日本の滝百選」に選ばれている「金引の滝(宮津市)」で自然と向き合い日頃の行いを懺悔し自分自身と向き合うことで心身ともにリフレッシュできます!
また、強く冷たい滝に打たれながらの行を終えることで、達成感で満たされるのも醍醐味のひとつです。
金引の滝 滝行体験のご予約はこちら
グルメ
ブリの提供店一覧(提供・予約の有無など事前にご確認下さい)
-
伊根町
レストラン舟屋
住居の1階部分が海に直結し、舟置き場になっている「舟屋」。その町並みと伊根湾が一望できる高台に建つ【道の駅舟屋の里伊根】にある和食レストラン。支配人を務める新田続きをみる>
-
宮津市
つるや食堂
元伊勢籠神社の裏参道沿いの茶屋風な外観が目印。土壁が囲み、レトロな小物が飾られる店内はどこか懐かしくなるような雰囲気だ。窓奥に名勝・天橋立を望みつつ、こちらで味続きをみる>
-
宮津市
よし乃や
丹後半島を代表する漁師町・間人や、穏やかな内海で豊かな漁場を持つ伊根などから、毎日仕入れる新鮮な魚が自慢の食事処。人気は、見た目のインパクト大な「いかの贅沢丼」続きをみる>
-
宮津市
橋立海産センター 瑞松苑
思わず惹き込まれてしまう、ロードサイドの土産店&レストラン。創業時は名産品販売からスタートしただけあって、店内には丹後半島の新鮮な魚介や干物、季節の果物やスイー続きをみる>
-
伊根町
御食事処 油屋
伊根町で伊根湾の海の幸を存分に味わいたいならこちらの店へ。包丁を握るのは、伊根町の老舗旅館【油屋】の元料理長の家本勝明さん。休日や仕事あがりには、すぐ近くの船着続きをみる>
-
京丹後市
天の酒喰 あまのじゃく
地産地消をテーマに、京丹後、宮津に飲食店や宿を展開するグループが手掛ける居酒屋。網野や琴引浜の魚、峰山町の京丹波産コシヒカリ、地元農家の野菜など、良質のものをで続きをみる>
-
宮津市
松井物産本店
大正10年にケーブル天橋立駅前の土産店として創業。昔ながらの看板がかかった外観とは裏腹に、様々なおもてなしが満ちた“わざわざ行きたい店”続きをみる>
-
福知山市
お食事処 梁山泊たらふく
福知山で50年以上、地元に愛され続ける居酒屋。昼はボリュームたっぷりの定食、夜は日本海の新鮮な魚料理が人気だ。さらにこちらの名物とも言える、毎日20種程が揃うお続きをみる>
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- <海の京都>子供達とピクニックも♪「海が見える公園・山にある公園」
- 海と山の自然がいっぱいある京都北部「海の京都」には、子供たちが大喜びする公園が沢山あります。「海が見える公園」、「鳥のさえずりが聞こえてくる公園」、「広大な芝生のある公園」など都市部では感じることの出来ないロケーションが広がっています。この公園から見える絶景の中で、遊具で遊んだり、ピクニックをしたり、寝転んでみたり…都市部の公園では味わえない大自然の公園をご家族でお楽しみ下さい。
-
- 丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう!
- 丹後はらずしは、丹後人にとって一番身近とも言える「ごっつぉう。」 祭りの日、ハレの日に母や祖母が作ってくれるばらずしは何よりのごちそうです。 家中に漂うあのすしの香り…サバのおぼろを散らす独特の「丹後ばらずし」は、 丹後人にとってハレの日の思い出とともに心に根付いた、故郷の味です。