「古道をおそうじしませんか 古道普請」モニターツアー開催します!10月31日(土)
百人一首・小式部の内侍の歌で知られる大江山には、平安時代の歌人であり小式部内の母親である“和泉式部”が丹後へ下る際に歩いたといわれる古道=「元普甲道」、かつて江戸時代に参勤交代でつかわれた「普甲道(宮津街道)」があります。今ではすっかり人の往来も少なくなり、哀愁すらの漂う千年の石畳の古道を、後生へ引き継ぐべくBRUSH UP !修繕・お掃除する「古道普請」、ガイドのお話を聞きながら自然の中を散策し、歴史に思いをはせ、地元上宮津産のおいしいおむすび弁当をいただく至高の体験のモニターツアーです。
モニターツアー詳細
日時 令和2年10月31日(土)
モニターツアー参加費昼食お土産付き
お一人様/税込 2,500円※要予約(ガイド料・お弁当代・保険代含む)
定員 30名
最少催行人数 5名
募集締め切り 10月23日(金)
集合場所・時間
集合:旧大江山スキー場/10:00
解散:旧大江山スキー場/15:30
持ち物 運動しやすい服装、靴、軍手、飲み物(水、お茶、スポーツドリンクなど)
内容
■古道の石畳の隙間に詰まった土を除去したり、壊れた石畳を修復します。
■古道にまつわる地域の歴史や背景・取組についてのお話を伺います。
■古道をガイドと散策します。
スケジュール
スケジュール
10:00 旧大江山スキー場集合 >>>
10:20 ガイドと宮津街道散策および古道普請作業 >>>
12:00 昼食 >>>
13:00 ガイド宮津街道散策および古道普請作業 >>>
15:30 終了解散
※この旅程表は各地の道路状況により多少お時間が変更になる場合がございます。
ガイド:上宮津杉山エコガイドの会
大江山連邦の北東に在る標高697mの杉山は蛇紋岩の山で、巨大杉群と花々に彩られる。千年の古道元普甲道などの歴史と自然にあふれる杉山の四季折々の姿をお届けします。
上宮津、杉山のふもとに住んで、朝夕に杉山を眺めていました。
眺めているだけでも楽しかったのですが、ガイド講習を受け、杉山の自然と歴史を知ることで、その魅力に感動!岩・花・天然杉・歴史等の杉山の魅力をぜひ味わいに来てください!
(上宮津・杉山ガイド部会代表、久古 直子氏)
昼食:musubiのおむすび弁当
上宮津のお米と宮津という場所とたくさんのご縁を結べる場を目指していきます。2020年4月からはおにぎりcafeとしてオープン。
☎:090-6551-5766
所在地:〒6260035 京都府宮津市喜多1152
ご予約・お問合せ:予約・問い合わせ
ご参加お申込みの際、以下をごお伝えください。
① 氏名
② 住所
③ 〒番号
④ 年齢
⑤ 連絡の取れるお電話番号
参加費は当日お支払いをお願い致します。
その他、ご質問がございましたらお問合せください。
ご連絡おまちしております。
海の京都DMOツアーセンター(平日9:00~17:00まで土・日・祝定休日)
☎0772-68-1355
✉tour@uminokyoto.jp
当日の緊急連絡先:
■海の京都DMOツアーセンター 携帯電話080-8923-9834
たくさんのご参加お申込お待ち致しております。
注意事項
※ お申し込みの際には、事前に内容をご確認の上お申し込みください。
■開催条件:天候不良により中止する場合があります。なお中止の際 の現地までの交通費等の費用は補償できません。
■取消料について:
ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにご連絡ください。
お客様のご都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料を申し受けます。
・出発の前日から起算して7日前~前日:ご予約料金の20%
・当日:ご予約料金の50%
・開始時間後キャンセル・無断キャンセル:ご予約料金の100%
日程や人数変更も速やかにご連絡ください。時期や予約状況によりご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
まもろう3つの約束~安心・安全な海の京都の実現を目指して~
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- ふるさと納税共通返礼品 「【日本酒のソムリエが丹後天酒を厳選!】毎日の晩酌が楽しくなる8本セット」が受付開始!
- 一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)では、海の京都エリアの「食」のブランド力及び魅力の向上を目的に、株式会社ホリグチ(舞鶴市)及び丹後酒蔵ツーリズム運営委員会と共同して、海の京都らしい特産品として「【日本酒のソムリエが丹後天酒を厳選!】 毎日の晩酌が楽しくなる8本セット」を開発しました。 海の京都エリアの7市町にはそれぞれに酒蔵があり、南北70㎞以上ある広大なエリアに12の蔵元が点在しており、各蔵元では、水量が豊富で口当たりの柔らかい水と自然豊かな風土で栽培された良質な米を生かし、地域に根差した個性豊かな日本酒を生み出しています。(海の京都エリア全蔵元の情報はこちらから) このセットは、丹後酒蔵ツーリズム運営委員会の委員長であり、海の京都エリアの地酒と食の魅力を知り尽くした日本酒ソムリエ古田豊弘氏が厳選したものです。ぜひ味わいの違いをお楽しみください。 セットに含まれる蔵元が所在する市町のふるさと納税サイト(下記)での受付のほか、ECサイト「海の京都市場」でも販売いたしますので、ぜひお求めください。
-
- 「食育」エンターテイメント
- 良質な食品を提供されている生産者の思いやお仕事の現場をみて・きいて・ふれて・あじわう!着地型食育プログラム「食育エンターテイメント ~F.E.E~」。F.E.E.とは「Food Educational Excursion」の頭文字を取った略称で、海の京都エリア(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)内の生産者の皆様にスポットを当てた食と教育とを融合させた取り組みです。